Thank you for visiting my blog!
宿を出てしばらく市街地を適当に歩く。なにか食べるものは・・・と思いキョロキョロ見回していると、後ろからあからさまに人ではない足音が聞こえてくる。知らない振りしているとしばらく付いてくるようだ。ものの怪の類ではなく四つ足だ。
足跡がついてこなくなったと感じて振り返ると、まさかの鹿!!
奈良じゃないんだから、と思いつつ、他に市街地に鹿がいっぱいいる街を知らない。この近さで鹿と写真撮れる街なんてあるのか?
Thank you for visiting my blog!
宿を出てしばらく市街地を適当に歩く。なにか食べるものは・・・と思いキョロキョロ見回していると、後ろからあからさまに人ではない足音が聞こえてくる。知らない振りしているとしばらく付いてくるようだ。ものの怪の類ではなく四つ足だ。
足跡がついてこなくなったと感じて振り返ると、まさかの鹿!!
奈良じゃないんだから、と思いつつ、他に市街地に鹿がいっぱいいる街を知らない。この近さで鹿と写真撮れる街なんてあるのか?
ハイパーモタードの隣のW3を観ながら周囲を見渡すと駐輪場の一角にお地蔵様がお鎮まりだった。
先の大震災の傷跡を感じられる場所は着いてからあまり感じなかったけど、ここでついに震災の傷跡を感じた気がする。
大震災で亡くなった方のために100円玉だけどお供えして、晩ごはんを探す放浪に出かける。
・・・またラーメン食いそうな気がする。
ホテルについてさっさと風呂に入って一服し、本格的に飯を食いに出かけようと思いハイパーモタードを眺める。そして自分が風呂に入り終わったので、ハイパーモタードを拭き上げてやる。
お隣はクラシックなW3が停まっていた。もう鬼籍入りした、お世話になったバイク屋の社長の愛車だったカラーだな、と思って観ていたらカラーだけでなく漏れてはいけない何かが漏れているところまで同じだった。
なになに、オイルが漏れている?何言ってるんだ?入っている証拠だろう。昔そう言われたっけ。(笑えない)
釜石ラーメンを食ってから市街地から数キロ離れたところに鉄の歴史館という博物館を発見。歴史民俗博物館と悩んだけど、せっかくの鉄の街なので鉄の博物館を選択。
鉄の博物館のメインは釜石の歴史的に幕末以降近代の掲示物が多かった。今までの旅先は日本刀の博物館でたたら製鉄に関わるものを多く見てきたけど、こちらは高炉での製鉄に関する展示が多かったな。
うん、鹿島製鉄所に20年近く勤めてたんでだいたい知ってた。(笑)
散々楽しんだ八戸を発って南下する。次の宿泊地は鉄の街釜石だ。釜石を選んだ理由は大してないけど、敢えて言うなら鉄の街つながりか?少し前まで鉄の街、製鉄所に勤めていたし
全く無縁の街というよりは多少の縁はあると思ったから。
昼前、開店時間より1時間も早く着いてしまった某有名店の前で写真を撮る。実は釜石ってラーメンが有名らしいんだよな。全然知らなかったんだけど、せっかくなんで美味しくいただく。
十和田湖から八戸に戻ってきた。15時という絶妙に半端な時間だが腹が減った。ということで宿で風呂に入ったあと、単車で10分かからない場所にある八食センターで寿司を食うことにした。中途半端に食べたら歯止めが効かなくなって、このあと15貫くらい食ったような気もするが、それでも会計は4,000円してない。・・・青物ばっかり食ったのもあるか?
それにしてもだんだん八戸の地理にも明るくなってきたぞ(笑)
収穫が続く。たまねぎのあとにはにんにくが待っている。今年は無駄に農薬を嫌うことなく、春から初夏の春腐れ病、サビ病を防ぐべく手を打ったつもりなんで、無事に完熟させて収穫したい。
去年は最終盤にサビ病で真っ茶色になってしまったのでサビ病に特に注意したつもりだ。その効果か、6月近くになってもサビ病はほとんど出ていない。
そのかわり今年多いのはいつの種にんにくで2つ、3つと芽が出てしまったものが多いのなんの。
適度な大きさの鱗片を植えなきゃだめなんだな。でかすぎるのは芽が複数出てしまう。
話が畑に戻る。
5月後半になりたまねぎがバタバタ倒れ、ギリギリ明るい時間には雨がなさそうな日だったので一気にたまねぎを収穫する。
イノシシよけの柵に仮干しして、すぐ米ぬかと鶏糞を混ぜ込むために耕耘機のこまめと写真を撮る。
さっきからしいたけにやたら執着していたのは十和田神社の参道にきりたんぽを焼いていたお店を見ていたから。炭火で原木しいたけを・・・。
日本酒まで飲み始めてしまいそうなのでやはりしいたけに手を出さなくてよかった(笑)
十和田湖は秋田と青森の県境。青森側から上がってきたけど、知らないうちに秋田側にいたのかな?
うーん、何度も見返してしまう(笑)
だって、どら焼きよりでっかくて、どら焼きと同じような肉厚感。
でも美味そうなものほど毒があるのがキノコだって聞くし、やっぱり天然物は敷居が高いな。
十和田神社から十和田湖に向かう散策路のような道を歩いていたら超大物のしいたけを見つけた!胸がときめきまくってしまって周りの人たちから変な目で見られる。
多分ブナの木だけど、この見た目はしいたけだ。(多分)どら焼きより大きくて、肉厚な天然の原木美味そうで堪らない。
・・・が、キノコとクスリは素人が手を出していい分野じゃないのは知っているので、持って帰るのは諦める。
でも、これはしいたけだよなぁ。今見ても美味そうだ。
十和田神社の前で参拝客同士で写真の撮影の譲り合いをしたあとはみんなでのんびり参拝となった。すごく和気あいあい、いい雰囲気だ。写真を撮り終えて待っている間神社の期限や主祭神様を調べていたけど、807年の坂上田村麻呂が云々、とあっても、915年の大噴火で一旦無に帰ってしまったろうから詳しいことはもう判らないだろうな。
そうそう、素戔嗚様、日本武尊様が主祭神です。
十和田神社参拝がこの日の目的だったので無事到着できたことに感謝する。そして一瞬参拝客が途絶え、その後来た参拝客も誰もいない瞬間を譲り合って写真に収める。
みんながみんな、それこそガイジンさんまで2~3分だったけど譲り合って思い思いの立ち位置で写真を撮る。
気持ちの良い時間だ。
先程の雪の写真を撮ったところから数分で十和田湖が見えるところに着いた。十和田湖は25年ぶり2回目だと思う。前回は夏真っ盛りで緑の中を気持ちよく駆け抜けたけど、今回は5月だ。まだ寒い。ハクキンカイロを使うくらいだ。目的地候補はあるものの、結構寒さにヤラれてきた。
いった先で考えるのも悪くない。なんせ、1人だ。
着いた場所は「キリストの墓」in 青森県。
色々と頭の中が混乱するが、どうも戦前に茨城の頭のヤラれた人間が一つ噛んで、キリストの墓だけでなくその弟の墓も作ってしまったようだ。
茨城の人間はどうしようもないな。代わりに詫びられるものでもないが、とても恥ずかしくなってくる。
説明書きを観て写真を撮って、すぐ十和田湖へ向かいたくなった。水戸ナンバーをここに停めておくことが恥ずかしくなってきた。
話が大型連休の八戸に戻る。
この日は八戸市から十和田湖へ向かおうと思ってどんどん内陸の方へ向かっていく。道も空いていてそれこそ三桁km/hにも届こうか、という勢いで十和田湖へ向かっていく。道も複雑ではないので考えなくても標識に従っていけばいい、こんな感じで何も考えずにアクセルを開けていく。
・・・すると道中に妙な場所があった。
むらさきたまねぎを植えたんだが、食ってみて辛いし、どうしようか考えていたら苗を植えた数より収穫できた数がOP黄(黄色い普通の玉ねぎの種類)よりだいぶ少ない。
苗自体も少ないんだけど、収穫まで無事成長できた確率も少なめみたいだ。珍しがって欲しがられるんだけど、取り合い状態だ。
辛すぎて食いきれない自分にとっては好都合か(笑)
たまねぎは昨年は5月1週に倒れたけど、今年は3~4週担ってようやく全部倒れるような感じだった。6ヶ月も畑に入っていると2~3週は誤差のうちなのかも知れない。
これからまとめて引っこ抜いて干すことになるけど、全部人力でこなすには結構しんどいかもな。今年は900植えたんだっけ?1,000までは植えなかった気がするけど、趣味の量ではなくなってきて、収穫も1人ではだいぶ厳しくなってきたな。欲しがってくれる人が多いのは光栄だけど、収穫も大変だし、何より保管場所と保管コンテナも足りない状態だ。
来年からは計画が大事にになるな・・・。
今年始めて作ってみたむらさきたまねぎを寮に持って帰って喰うときに写真を撮ってみた。外側を剥いて洗ってすぐなのもあるが、実につやつやしている。
もう少し剥かないことには食べられないが、とても綺麗だ。綺麗だけど、美味そうか、と言われるとあまり馴染みがないのでなんとも言いにくい。
収穫したてなので生食で、スライスして鰹節と醤油で食おうと思うが、この色はどうもぶどう味の飴玉を想像してしまう。
味はどんなもんなのか、興味あるな。
なんきんまめ(=落花生)が発芽しだした。保護色で醜いけど、真ん中あたりに1つ発芽しかかっているのが写っている。
落花生は全くの始めてなので発芽はどのくらいでするのか、バラバラに発芽するのか、全くわからないが早いのは10日~2週間で発芽しだすことがわかった。来年も作付けするかはわからないけど、ここに書いておけば来年以降作付けするときに不安になることもないだろう。
第一印象は落花生の発芽ってむらさきなんで色目からホッキ貝を想像してしまった。
玉ねぎがひっくり返って、にんにくにアブラムシがたかっているのを確認して、農作業が始まる。
今季の早くひっくり返った玉ねぎは双子率が高かった。2~3割双子だった。早く植えすぎると双子になるとか、苗がでかすぎると双子になるとか、肥やしやり過ぎで・・・。とか、色々原因と思える条件があるようだが、個人的には全く気にしない。味は変わらないし。
これも個性だ!(笑)
今年もにんにくが無事太く育っている。こちらもあと1ヶ月位で収穫になるのかな?
様子を見ていたら黒い点があった。アブラムシ共だ。コイツラは病気を媒介するからクセが悪い。でも自分が食う野菜で収穫が見えてきたものに農薬は振りたくない。となると、アルコールに唐辛子を漬け込んだスプレーでも引っ掛けてやろうか、と思うが、去年は武漢肺炎収束後でアルコールが余っていたが、今季は余っていない。
・・・どうするかな?
主殿の中ではいろいろな展示物が観られたうえにこの日は甲冑の着装体験も開かれていた。たまたま自分が拝見していた時間は予約がなかった時間のようで飛び込みで参加を打診されるが、なんか照れくさかったので断ってしまった。今考えるともったいないことをした…。
写真は…。どこだったかな?囲炉裏があるから食事をとる部屋なのは間違いないけど、部屋の名前を忘れてしまった。
100名城、根城の主殿の写真。城と言うには自分の感覚と少し違うが、時代と場所が変わればいろいろな城があると思う。
大方の日本人が想像する城は江戸時代以降の堀があって、郭があって、砦があって天守閣のある城かな?
発掘調査をもとに安土桃山時代の様子が復元されているとのことで、こちらは江戸より前の状態を発掘に基づいて再現されているとのこと。どんな城なのか入ってみる。
八戸博物館で博物館と根城のセット入場券を買っているので、博物館を観覧したあとは根城へ向かう。今日はずっと立っていろいろな場所を見てきたのでどこかで座りたくなってきたが、歩いて気晴らしになる気もするのでもう少し歩き回ることにした。
100名城ではあるけど天守閣等があるお白ではないのは昔から知っていた。ゆっくり散歩のような気分で見て回る。
櫛引八幡宮から八戸市博物館へ移動する。博物館の入口には南部師行公の銅像があった。誰だか知らなかったので調べてみたら鎌倉時代後期~南北朝時代の武将で八戸に大変ゆかりのあるひとだった。
博物館と隣の根城に入れる入場券を購入し、博物館をゆっくり観る。基本的には是川縄文館で観てきたことが多めだったので根城散策に向かうことにする。
是川縄文館で縄文時代のお勉強をして軽く食事を取ったあと、博物館系のあとは文化系ということで近くの神社に参拝しようと思い検索していたら南部総鎮守、と言われる櫛引八幡宮が近くにあるそうで参拝しに向かう。
いつもながらに罰当たりな構図になってしまうが、許していただこう。
話が八戸に戻る。八戸キャニオンで壮観な露天掘りを観て今度は文化施設で知的な観光をする。
八戸は縄文時代の遺跡がとても多いらしい。とのことで、八戸キャニオンから10分ちょっとで行ける是川縄文館に向かう。縄文と言えば有名な遮光器土偶だ。一昨年、九州を回っていたときに太宰府の九州国立博物館以来だ。有名なものは同じ青森の三内丸山出土品の方かな?八戸の遮光器土偶は三内丸山のよりはシンプルなデザインだ。
それにしても、なんでこんな形のものがあちこちで出土したんだろう?縄文の美意識はかなり前衛的だ(笑)
話のネタが畑が5月2週になる。畑の様子を見ながら、さつまいもと一緒の時期になにかできないか?を考えてみる。さつまいもと同時期の収穫で、収穫したあとにはぶろっこりー苗、もしくはほうれん草、にんにく、玉ねぎあたりが候補だ。10月~11月2週までに確実に収穫しておけるものは・・・。
検討の結果、初めて作付けすることになるが「落花生」が候補にあがった。種を買ってきて驚いたのは、種1粒が数十円すること。発芽率が低かったら目も当てられないが、有名どころの種なら間違いはないだろう。畑に直播きするとカラスやハトが食べてしまうようなので、育苗してから移植するにした。
初めての落花生、少し不安だがやってみなければ始まらない。趣味の領域なので気楽に行こう。
そういや、落花生を南京豆って言う人、いなくなったよな。
にゃ。
とらのすけにゃ。
我が飼い主がしばらくお出かけかましているにゃ。部屋の布団はとらのすけのものにゃ。時々葉っぱをかじっているけど、はきくだすのは布団にはしないでおくのがマナーというものにゃ。
・・・もし布団にゲロ吐いたら部屋の端まで蹴り飛ばされるのにゃ!!
Thank you for visiting my blog!
海外の露天掘りを見たわけじゃないが、こういう規模感で掘っているんだろう。日本の石炭他鉱業、採掘の限界の意味がわかった。露天掘りならコストが最小限だわ。狭いところに人海戦術なんて採掘していたら話にならないのがよくわかった。
八戸キャニオンに来て看板の説明書きを読む。観光に来ているが、ただフラフラして食うもの食って終わり、そんな観光にしたくないんで大人の修学旅行だ。
看板を読んだら前の職場とご縁があったのね。前の職場でここの石灰に関わるお仕事は年に数回定期的にお取引があった。
ご縁があってお呼ばれした感じがするな。
友人に教えられた場所、八戸キャニオンに来た。種差海岸からは20分かからないくらいかな?遠征しているとgoogleマップとインカムに感謝しきりだ。
八戸キャニオンは八戸鉱山株式会社の露天掘りしているところを見学できる場所みたいだ。
まずは重機のタイヤと写真を撮る。「はたらくじどうしゃ」ではボス級の大きさなのがすぐ推測できる。この大きさのタイヤを履く重機がいっぱいいる、と思うと規模が想像できないレベルだな。
話が大型連休の八戸に戻る。朝のんびり朝食を摂ったあと、市内の有名観光地、種差海岸に来てみた。この日は海からの風が強くあまり長く入られなそうだ。国の名勝で海岸に芝が自生し美しい海岸が…。とパンフレットに書いてあったけど、常陸国人にはどうも大洗にしか感じられなかった。
海風が強いんでさっさと退散しなきゃ、潮風はハイパーモタードに良くないな。
八戸の旅から少し畑のネタになる。今年は昨年と同じく畑の面倒を見られるのは週末だけになる。そのため夏野菜のなす、とまと、きゅうり、とうもろこし、この辺の収穫時期にシビアなものは作付けできない。
そんな中、紅はるかが延々蔓を伸ばすだけの畑もイマイチ見た目に味気ない。という事で初めて栽培してみようと思ったのが落花生。さつまいもと栽培時期も肥料もほぼ同じようなものらしく早速種を買ってきて撒いてみる。
この時点で驚いたのが、種が一粒あたり¥10を超えてくることに驚いた!!発芽率は相当高くなってくれないとショックがでかいぞ。(笑)あと発芽後の鳥害。種が高単価なので畑に直播して全部食われたらショックがでかいんで自宅で1ヶ月程度面倒を見ることにした。
初めての南京豆、さあものになるかどうか。
昨晩は実に楽しい夜が過ごせた。その代わりにんにくの育て方とかもっと聞きたいことがあったけど、綺麗に聞き忘れてしまった。
Thank you for visiting my blog!
居酒屋で散々美味い海の幸を食ったあと、場所を変えて飲み直す。2件目は昨年も一回来た覚えがあるぞ。キレイなおねーさんがお店に立っているから覚えている。その上今はなかなか手に入らないアイラのウイスキーがある。
アイラのウイスキー、何頼もうかと思っていたらとっても上品な日本酒をいただいてしまった!ワイングラスで薫りを愉しむ。
美味しいいものをいただいたので、自分も隠し持っていた燻したてのチーズとベーコンを提供して美味しい日本酒をいただいたお返しとする。日本酒の余韻が飛んでからでないと燻製の香りが陸奥八仙の香りと比べたら強すぎるから、タイミングをだいぶ遅らせてからテーブルに出してもらう。
・・・友人に持ってきたつもりだったが、地元に帰ったときに追加発送すりゃあいいか。
にゃ。
とらのすけにゃ。
昼に畑から帰ってきたようだけど、間が悪かったにゃ。とらのすけが布団を占有してるので車のシートを倒して寝るほうがいいにゃ。
とらのすけ、起こされると反射的に噛みつきに行く場合があるにゃ。
・・・よい畑仕事をzzz