2025年7月21日月曜日

奈良に来たんだっけ・・・?

 

Thank you for visiting my blog!

 宿を出てしばらく市街地を適当に歩く。なにか食べるものは・・・と思いキョロキョロ見回していると、後ろからあからさまに人ではない足音が聞こえてくる。知らない振りしているとしばらく付いてくるようだ。ものの怪の類ではなく四つ足だ。

 足跡がついてこなくなったと感じて振り返ると、まさかの鹿!!

 奈良じゃないんだから、と思いつつ、他に市街地に鹿がいっぱいいる街を知らない。この近さで鹿と写真撮れる街なんてあるのか?

2025年7月20日日曜日

きずあと

Thank you for visiting my blog!

 ハイパーモタードの隣のW3を観ながら周囲を見渡すと駐輪場の一角にお地蔵様がお鎮まりだった。

 先の大震災の傷跡を感じられる場所は着いてからあまり感じなかったけど、ここでついに震災の傷跡を感じた気がする。


 大震災で亡くなった方のために100円玉だけどお供えして、晩ごはんを探す放浪に出かける。

 ・・・またラーメン食いそうな気がする。
 

2025年7月19日土曜日

カワサキか⋯。

Thank you for visiting my blog!


 ホテルについてさっさと風呂に入って一服し、本格的に飯を食いに出かけようと思いハイパーモタードを眺める。そして自分が風呂に入り終わったので、ハイパーモタードを拭き上げてやる。

 お隣はクラシックなW3が停まっていた。もう鬼籍入りした、お世話になったバイク屋の社長の愛車だったカラーだな、と思って観ていたらカラーだけでなく漏れてはいけない何かが漏れているところまで同じだった。

 なになに、オイルが漏れている?何言ってるんだ?入っている証拠だろう。昔そう言われたっけ。(笑えない)

2025年7月18日金曜日

おやすみ・・・

Thank you for visiting my blog!

 鉄の歴史館を観てもまだ時間が余っている。11時に釜石ラーメン食って、鉄の歴史館観て、微妙に腹が減ってきた。ということで、鉄の歴史館近くの釜石ラーメンのお店を探してスマートフォンの案内のまま向かうと、大型連休の休暇だった。
 そりゃあ勤め人の自分が休みってことは他人様も休みが多い。結構がっかりするものの、誰だって休みは必要だ。


 気を取り直してさあどこかに行こう!なんて気にもならず、自分がくたびれたおっさんになったことを実感しつつ、もう宿に向かうことにした。30分くらい早くてもロビーでコーヒーでも飲んでいられるだろうし。
 

2025年7月17日木曜日

鉄の歴史館 訪問

Thank you for visiting my blog!


 釜石ラーメンを食ってから市街地から数キロ離れたところに鉄の歴史館という博物館を発見。歴史民俗博物館と悩んだけど、せっかくの鉄の街なので鉄の博物館を選択。

 鉄の博物館のメインは釜石の歴史的に幕末以降近代の掲示物が多かった。今までの旅先は日本刀の博物館でたたら製鉄に関わるものを多く見てきたけど、こちらは高炉での製鉄に関する展示が多かったな。

 うん、鹿島製鉄所に20年近く勤めてたんでだいたい知ってた。(笑)
 

2025年7月16日水曜日

中国料理 新華園本店

Thank you for visiting my blog!

 着いた食事処は中国料理 新華園本店。釜石ラーメンの有名店、というか発祥のお店。だいぶ早く着いて近くのコンビニで一服、30分前に戻ってきて、開店時にはもう大行列…。
 よかった、行き過ぎた5分前行動で。
 開店して1番最初に入店し餃子のセットをいただく。二輪で冷えた体に染み渡るやさしい醤油味、もっちもちの餃子、こりゃあ美味い。濃いラーメンをそれほど評価しないひとには高評価間違いないラーメンだ。
 ・・・さあ、宿のチェックインまで4時間、次はどこに行こうかな?
 

2025年7月15日火曜日

鉄の街 訪問

Thank you for visiting my blog!

 散々楽しんだ八戸を発って南下する。次の宿泊地は鉄の街釜石だ。釜石を選んだ理由は大してないけど、敢えて言うなら鉄の街つながりか?少し前まで鉄の街、製鉄所に勤めていたし
 全く無縁の街というよりは多少の縁はあると思ったから。

 昼前、開店時間より1時間も早く着いてしまった某有名店の前で写真を撮る。実は釜石ってラーメンが有名らしいんだよな。全然知らなかったんだけど、せっかくなんで美味しくいただく。

2025年7月14日月曜日

八戸での腹ごしらえ

Thank you for visiting my blog!


 十和田湖から八戸に戻ってきた。15時という絶妙に半端な時間だが腹が減った。ということで宿で風呂に入ったあと、単車で10分かからない場所にある八食センターで寿司を食うことにした。中途半端に食べたら歯止めが効かなくなって、このあと15貫くらい食ったような気もするが、それでも会計は4,000円してない。・・・青物ばっかり食ったのもあるか?

 それにしてもだんだん八戸の地理にも明るくなってきたぞ(笑)
 

2025年7月13日日曜日

奥入瀬渓谷

Thank you for visiting my blog!

 話が大型連休の八戸遠征に戻る。十和田湖からどこに行こうか考えて、酸ヶ湯温泉に25年ぶり2回目の訪問を考えたものの、県道がやたら混んでいるのと寒さで気持ちが折れて来た県道を戻って帰ることにした。
 渓谷沿いの県道の写真、今見たら涼し気でいいんだけど、実際走っていたら寒いのなんの。たまたま陽が射した瞬間の写真なんだけど、路面ウェットの曇り空、帰ってからの洗車もため息の原因なほど悪条件だった。
 でも、今見直すと涼し気だからまあいいや。
 

2025年7月12日土曜日

にんにくの様子見

Thank you for visiting my blog!

 収穫が続く。たまねぎのあとにはにんにくが待っている。今年は無駄に農薬を嫌うことなく、春から初夏の春腐れ病、サビ病を防ぐべく手を打ったつもりなんで、無事に完熟させて収穫したい。

 去年は最終盤にサビ病で真っ茶色になってしまったのでサビ病に特に注意したつもりだ。その効果か、6月近くになってもサビ病はほとんど出ていない。

 そのかわり今年多いのはいつの種にんにくで2つ、3つと芽が出てしまったものが多いのなんの。


 適度な大きさの鱗片を植えなきゃだめなんだな。でかすぎるのは芽が複数出てしまう。