文化財保存修理奉賛金受付票。柞原八幡宮、かなり傷んでいるのが本職でなくてもわかった。今回の旅は転職で待遇が上がるから、少しでも神社が困っているようならお賽銭を、と心の何処かで思っていたので遂にその時が来た!
ほんの些細な金額ですが、柞原八幡宮の修繕に当てていただけると嬉しい。そして受付の豊満な胸元が隠すに隠しきれていないかわいい巫女さんと誰もいないから30分以上お話してしまった。奉賛金でなくキャバクラにでも行った気分になってしまった・・・。
文化財保存修理奉賛金受付票。柞原八幡宮、かなり傷んでいるのが本職でなくてもわかった。今回の旅は転職で待遇が上がるから、少しでも神社が困っているようならお賽銭を、と心の何処かで思っていたので遂にその時が来た!
ほんの些細な金額ですが、柞原八幡宮の修繕に当てていただけると嬉しい。そして受付の豊満な胸元が隠すに隠しきれていないかわいい巫女さんと誰もいないから30分以上お話してしまった。奉賛金でなくキャバクラにでも行った気分になってしまった・・・。
柞原八幡宮の拝殿は靴を脱いで参拝する。九州に来るまで靴を脱ぐ拝殿はあまりなかった気がするが、薩摩国一宮の新田神社も靴を脱いだし、こちらの習慣なのかな?と思ったりする。
この日の参拝は正午過ぎ、一般参拝客が一段落した時間だったので拝殿周辺や東回廊を使って結婚式なのか結婚式用の写真撮影なのか、正装でカメラマン付きでどんどん写真を撮っていた。たまたま参拝客も自分だけなので色々な角度で写真を撮っていたが、カメラマンの立ち位置や光の入れ方なんかはスマートフォンしか持っていない自分にもとても参考になる撮影だった。
曇り時々日が入る天気で、まめに外に出てみたりカメラマンが外から中を撮影したり。一生ものの写真になるだろうから、こういう時はプロのカメラマンを依頼したほうがいいな、って思う撮影を目の当たりに出来た。
雨の高千穂町から道中扇森稲荷神社を参拝し、今日の目的地豊後国一宮、柞原(ゆすはら)八幡宮に到着。
ゆすはら、読めないと思う。調べるときにはかなり困った。あと、市街地から離れているので道中も困ったが。
流石は一宮参道の雰囲気も素晴らしい。ゆっくり参拝させていただこう。
民宿天和さんではバイク乗りの方と楽しく会話しながら晩ごはん、そして朝ごはんがいただけた。本当にありがたいひとときだった。
そして店主さんの神道に関しての知識がとても深く、しめ縄についての講義をいただき、またしめ縄の詳細についての資料もいただけた。
さすが高千穂、お宿でもものすごく役に立つ知識が手に入った。伊達に神話の里ではない。
この日は6日目にして遂に桜島の灰ではなく雨に降られた。しっかり雨養生して大分に向かわねば。ご一緒した豊田ナンバーの白のホンダの方、まだ観ていただいていますか?ようやく民宿天和さんの日に追いつきました(笑)
民宿天和さんに荷物を置いて、近くの温泉こと天岩戸の湯に向かう。この日はそこそこ寒かったので温泉でべろんべろんになるまで茹であげたかった。
電気風呂という風呂があったので入ってみたら交流電流が流れているようで落ち着かなかった(笑)本当にビリビリくる。かなり刺激的な風呂だったけど、地元のとーちゃんたちは何事もなく肩まで浸かっている。痛いレベルでビリビリするのに、鈍いのか、とーちゃんたちは絶縁体なのか・・・。
見たかった天岩戸神社、天安河原、仰慕窟を参拝し大満足。この日は天岩戸神社に近い民宿天和さんに宿泊する。
5泊目にもなってくると結構身体が厳しくなってくるんだが、気持ちだけはまだまだ元気なので身体と気持ちがバラついてきたのがわかる。少しゆっくりしないと出先で風邪引いたりしそうだ。
天岩戸神社西本宮から徒歩数分、天安河原(あまのやすかわら)と仰慕窟(ぎょうぼがいわや)を参拝する。
こちらは天照大神が引きこもってしまった際に八百万の神々が集まって会議をした場所。主祭神は思兼命様で八百万の神々が祀られている。
ここに八百万の神々様は入り切らないのは明白なのでみんな委任状対応したんだろうけど、郵便もないし文字もなく紙のない時代、どうしたのかが気になって仕方なくなってきた。
東本宮から徒歩5分程度、西本宮を参拝する。西本宮は天照大神が引きこもった洞窟が御神体となった神社らしい。御神体が山という神社はいくつも参拝してきたが、洞窟が御神体というのは初めてだと思う。
山が御神体だと薩摩の枚聞神社が2日前に参拝しているから直ぐ思い出す。
洞窟は・・・。う~ん、思い出せないというか多分参拝していないはず。
・・・結局、撤退した。理由は
1 石を下に落としすぎている。岩場の歩き方が下手くそで下の人が危険だった。
2 片手にヘルメットを持っていたのが大間違いだった。
3 気力十分だったが前日の寝不足が不安といえば不安だった。
指差ししたところまで行って、残念だが戦略的撤退。帰りの駐車場で係の方に「山は逃げませんから。」と声をかけていただいたのが救いだった。今考えてもヘルメット片手に登山はないわな。次回の登山のいい教訓だ。
高千穂峰登拝、結構登ってきた。日頃から階段を使ったトレーニングをしているのでここまで休憩無しで来たが流石に息切れしてきた。
と同時に自分の歩く度に下に結構な石を掻き崩して落としていることに気づいた。これは慣れがないから仕方ない・・・。とは軽く言えないな。後続の方々の命に関わるぞ。
この先に行くのは検討が必要だ・・・。
先程の写真を撮った駐車場から歩いて数分のところにある霧島神宮 古宮址。天孫降臨の場になったと言われている天孫降臨神籬斎場に着いた。
確かにものすごく神聖な空気を感じる。太陽の角度、向きもあるだろうけど、そうそう感じられないような雰囲気だ。朝ここに着いてよかったな、って思った。多分日が高くなってからだとまた雰囲気が違うだろうけど、ここは日の昇るこの時間が一番雰囲気凄いと思う。
前の晩はスパイファミリーを全巻読み切って寝不足になってしまった・・・。でもせっかく霧島神宮、霧島温泉に来たのに高千穂峰に登らないのはもったいないよな。
と勢いだけは有り余っているので高千穂峰に登拝することとする。もし運が良けりゃあ天逆鉾引っこ抜いて持って帰るくらいの勢いで行かないとな。
この日の宿は霧島神宮からさほど離れていないさくら温泉。宿の直ぐ近くに居酒屋があるようなので歩いて向かうことにした。その際の1枚。
このお宿には漫画コーナーがあってついつい読みふけってしまう。スパイファミリーは呼んだことなかったけど1巻から全部読んでしまった。いかん、寝不足のおそれが。明日は登山だから早く休まねば・・・。
霧島神宮はグーグルマップが少しとぼけた場所を案内するもんで駐車場につくまでが少し大変だった。
一歩一歩境内を進んでいくと森自体にものすごく神聖な空気を感じる。鹿島神宮のような深い森ではなく人の管理がしっかり入った、下草のないきれいな森なんだけど神々しさを感じる。今までにほとんど経験したことがない感覚だ。
不思議な感覚だ。
鹿児島神宮の清嵐に別れを告げ1時間しないくらい。今度は霧島神宮に参拝する。1日に2箇所の神宮格を持つ神社を参拝するのは鹿島・香取以外では初めてかもしれない。
東えびすがもつ霧島神宮のイメージは全く無く、霧島で思いつくのは現陸奥親方のほうの先代の大関霧島、あとは艦これの霧島くらい。主祭神様がどなたなのかもここで写真撮った後に調べ直すくらい、予備知識がない。
さあ、参拝だ。・・・二輪駐輪場ってどこ??
流石は神宮、御神馬さんが常駐しているようだ。神宮と神社の違いは格の違いだ。神宮のほうが上。平安の昔は神宮はお伊勢様、鹿島、香取しかなかったくらい。明治以降は大安売り状態だがそれでも格が高い。
そんな格の高い鹿児島神宮の御神馬、清嵐。奥にいるから呼んだら来る、なんて看板があったけど、本当に来るのかな?と思ったらなんか来たかも。
さすがは御神馬、賢さ半端ない。
相変わらず天気に恵まれまくっている。雨に全く振られる気配がない。昨日、今日桜島の灰に降られているが、東えびすなのでめったに体験できないのでこれはこれ。と割り切る。
あとさっき怒られた鹿児島県警さんの訛がすごすぎて何を怒られているのかがいまいち分からなかったけど、まあいいや。国体のなんかのコース、もしくは移動コースに入ったんだと思う。・・・たぶん。
鹿児島神宮、主祭神様は火遠理命こと山幸彦様。と父仲哀天皇、そして母神功皇后、応神天皇。と奥様、豊玉比売命。
九州の一宮に多い応神天皇に関係のある主祭神様、そして地神五代の大神様。この組み合わせが極めて多い。なぜなのかは調べてみたいが、今はまだ出先だな。後で後で。
こちらは鹿屋航空基地史料館の零戦52型。機首前方には栄光の旭日旗が掲示されている。遊就館や知覧でも零戦を見たけど、背丈・骨格から自分にはかなりきつそうなコックピットだ。
1人乗り戦闘機は各計器を見ながら基地や母艦の位置を把握し雲上の敵艦襲撃にも気を払いながら操縦する・・・。
そりゃあ同時に色々な計算をしながらの戦闘、超エリート層しか搭乗・操縦できない憧れだったというのもよく分かる。
こちら某ゲームで言う大艇ちゃん。かなり楽しみにしていた鹿屋航空基地史料館。昨日は知覧だったけど、知覧とは違う点がこの展示機体だ。他にも展示機体は新旧あるがたくさんある。
その代表が80年前のオーパーツ、二式大艇。
そしてこちらにも戦争で散華された方々の展示もあるだろう。楽しみもあり、気を引き締めて見る点もあり、しっかり拝見する。
Thank you for visiting my blog!
根占港が近くなってきた頃、進行方向左側の海面がなんだか騒がしく感じた。多分気のせいなのかな?とおもって遠くを見たら、海面のどうこうなんてかわいい出来事が起こっていた。
・・・桜島、お元気なようで。こうもまめにボフンボフン噴いていたら地元の方々も慣れっこになるわけだ。
ここまで日常茶飯事のように噴いていたら、なるべく桜島の風上を取りたいな。
この日は山川港から錦江湾を渡る予定だったので少し早めに宿を出てのんびりする予定だった。
が!山川港と指宿港を間違えたようで大急ぎで指宿港から山川港へと戻る。いつも時間にはゆとりを持っているのでなんとか間に合った。
山川港はねこワラワラ。(笑)執務室にまで入り込んで従業員も諦めているのか、気にもしていない様子。
朝から微笑ましい港に来られてよかったわ。
Thank you for visiting my blog!
鰻池温泉を堪能し昨晩はとっても気持ちよく休むことが出来た。ゆぅーの宿なぎの内湯に夕方到着後すぐ入って、区営鰻温泉で煮込んで、熱くなったからコンビニまで行ってビール買って。で、また宿に戻って内湯に入りながらビール。
体力なくなるまで鰻温泉三昧だ!・・・そりゃあ体力無くなってばったり寝られる。
で、翌朝ハイパーモタードは屋根のある場所に止められていたのになんだか埃がすごい。なんだこれ?と思ったらおばちゃんが教えてくれた。
「風向きが悪くて灰降っとるばい。中途半端に水かけたら固まってしまうばい。お兄さんバイクなら走りながら飛ばしてしまったほうがよかばい。」
灰?そうか、桜島のことか!関東だと10年に1回位浅間山が噴くときもあるけどこちらは降灰が日常なんだな。いい勉強になった。
ゆぅーの宿 なぎ からハイパーモタードで1分かからなそうな場所に区営鰻温泉があったので行ってみた。区営が東京23区の区ではなく町や市の「区」だった!
お湯はとっても熱め、薄めて入浴するタイプ。地元の人に混じって仲良く入る。指宿の訛がかなりきつく時折会話がとまるのはご愛嬌!
またここで水戸の鯉淵学園卒業の方とお話する機会があった。時々学校の前を通るがどういう学校なんだ?と思っていたら農業普及員さんと栄養士さんの学校だ、と教えてもらった。
日本は広いけど時々こういうご縁があるから面白い!
この日のお宿は鰻池の東岸、ゆぅーの宿 なぎ に泊まる。
宿を決めたきっかけは・・・。特にないけど砂湯で有名な指宿温泉なんだけど、個人的には砂に塗れるのはさつまいもでもないのであまり好きじゃなかった。ちゃんとお湯の温泉入りたいな。と思ったから。
チェックインして湯船に温泉を張るときがものすごいいい景色だったので写真を撮ってみた。
ふふ~ん♪最高ですわ。
枚聞神社からこの日の宿に向かう途中、開聞岳が美しくまた写真を撮ってしまう。
・・・地元小学生の下校時間でかなり怪しまれたようだけど、愛馬と写真撮っているのを通報されても別にやましいことはないので堂々と写真を撮る。
この日は走ったな~。早く温泉に浸かりたいわ。
薩摩国一宮、枚聞神社を参拝する。まいきき神社じゃないよ。「ひらさき」と読む。・・・自分も読めなかったけど。
主祭神様は大日孁貴神(おおひるめのむちのみこと)こと天照大御神様。
「ひらさき」で変換できないし「おおひるめのむちのみこと」も変換できない。「ひらさきじんじゃ」は薩摩国一宮なんだから変換できても良さそうなんだけど・・・。それより一宮が複数あるってのもどういうことなんだ?
日本語、難しすぎ。
知覧特攻平和会館の余韻に浸りつつ開聞岳を周回する。・・・道中がとんでもない酷道だった。二輪じゃなかったらどうなることか。
無事に回ってこられたことに神々様へ、知覧から飛び立った英霊の皆様に感謝するレベルの酷道だった・・・。
開聞岳の夕日。こりゃあ100名山だわ。本当にきれいだ。
知覧特攻平和会館に入場して写真が撮れる数少ない展示物、零戦52型丙。海没していた機体を引き上げたものだそうだ。
写真撮影出来ない展示物は戦死された方々や家族のプライバシーの問題があるとの理由だったが、世界に発信するべき名言や覚悟もあれば悲壮な、涙なくてはとても最後まで読めない手紙まで多種多様な展示物・遺品があった。
日本人なら一度は来るべき場所だった。今こうやって書いているともう一度行きたくなった。写真は撮れないが、メモして記録したい言葉のどれだけ多かったことか。
薩摩国一宮、新田神社参拝。主祭神様は瓊瓊杵命様。歴史上明治に色々あったようでそれまでは八幡三神様がお鎮まりだったようだ。
明治になってこのお山が瓊瓊杵命様の陵墓だと比定されてから八幡様から瓊瓊杵命様に主祭神様の変更があったと調べておいた。瓊瓊杵命様から見たら八幡の神様は子孫になるからいいのかな?
お社は結構な階段の上にあり気軽に登ってこられないおかげで「観光客」が少なく、きっちりとした「参拝客」がちらほら、という感じだった。神社は本来観光でなく参拝に行く場所だからあるべき神社の姿を見られた気がする。
ここまでハイパーモタードで自走で来られたこと、参拝のご縁があったことを感謝して次の目的地へ向かう。・・・結構距離があるなぁ。
阿蘇から一挙南進。この日は九州一宮巡礼の計画上一番移動する日だ。
薩摩国一宮新田神社まで来た。土地勘が本当にない場所まで来ると不安を通り越して楽しくなってくる。そして思いの外迷わないですんなり来られる。都心部みたいにごちゃつかないのと、行く先々が旧律令国一宮なので看板や案内に恵まれていることが影響しているんだろうな。
阿蘇から走りっぱなしでももう昼過ぎだ。早めに参拝しなきゃな。
九州三日目の朝だ。昨日に続いて快晴だ。宿から少し離れていたがこちらも見ておきたかった。新阿蘇大橋。地震で崩落してしまった後再建された映像をプロジェクトXのような形で監理技術者講習で見た影響で訪問したかった。奥には大崩落して山肌が茶色く見えているが、実際に見ると凄いの一言だ。日本の土木・建築の技術の凄さを実感する。と同時に山崩れの犠牲になられた方に黙祷をする。
そういや熊本城の再建も新阿蘇大橋再建と同じく監理技術者講習の中で紹介されていたっけ。あの映像は若い子に、小中学生にも見せたほうがいいわ。土木や建築の業界に興味を持ってくれるだろうから。田口トモロヲさんが声入れたらまんまプロジェクトXだもん、監理技術者講習の動画。いい動画だよ、あれは。
・・・どこにでも出てくるやつ発見。
阿蘇山から下ってきて宿の近くに立ち寄ってみたらこいつがいた。相変わらずの表情をしてやがる。
こいつ、個人的にはあまり好きじゃないんだよな。アサリの偽装を県ぐるみでやってて、その時のキャラクターとしての印象が強い。
どんな商売していても、偽装は良くない。真面目にやっている人間を馬鹿にしている行為だからな。アサリの産地偽装の件があってからこのクマならぬ熊本に対しての印象が個人的に非常に悪い。そんな印象が悪い県なので個人的に土産を買ったり必要以上に長く居たくない印象がある。城も地震すぐには修繕費寄付したけど、アサリの産地偽装の件があってからは行くだけで十分、寄付はいいや、って思った。みんな人はいいんだけどな。
他だと県知事がアタマやられてる静岡や沖縄なんかにも行きたくないし金落としたくないと思う。印象って大事だ。
阿蘇の草千里。名所だ。ここまでの道中、そこそこ飛ばしてきた。そして写真を撮って更に飛ばすと近くからヘリが上がった!!いかん、飛ばしすぎて熊本県警に目をつけられたか?と思って更にスピードを出して南阿蘇側へ向かい、木立の中で身を潜める。
・・・観光用ヘリだったみたい。腹下に熊本県警って書いてなかった。西部警察の大門がライフルで狙ってくる、そんな恐怖を覚えたんだが、完全なる妄想だったようだ。
妄想とわかったのならタンクのガソリン使い切るギリギリまで走り回るのが礼儀だよな。
こちらは清水建設の看板を見ると
重要文化財 阿蘇神社 楼門 保存修理工事
だそうだ。この角度のま裏側には地震で倒壊してしまった後の復旧段取りが仮囲いに掲示されていて勉強になった。また倒壊してしまった際に発見された当時建設に携わった職人達の出身地や氏名の記録があったりと簡単な博物館状態。
清水建設の仮囲いの看板の見せ方は素晴らしいな、と感心した。清水建設の皆さん、職人の皆さん、もう少しの間復旧工事どうかご安全に!!