2025年10月31日金曜日

出かける前に

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 この日は所用で午後からは都内に出かけなければならないが、やることやってから出掛けないと翌週以降の畑の計画が狂ってしまう。多少なら取り返せるんだが、翌週の週末が雨、ってことも考えられるんでやれることやってから都内に向かう。
 ということで、さつまいも掘りあげた場所にいつもの鶏糞と米ぬかをブレンドしたものをこれでもか、とぶちまけてHondaの愛機、こまめが唸りを上げる。
 この場所はほうれん草を入れる計画だ。元肥として鶏糞と米ぬかを漉き込んでおいて1週間程度放置、その後毎週種まきをずらしてほうれん草をたくさん作る。
 ほうれん草は無農薬で出来る冬野菜として本当に重宝する。無農薬で収穫できて、自分の好物、言うことない。

 

2025年10月30日木曜日

獣害??

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 我が落花生畑にどうやら招かれざる客が来たようだ。落花生を踏み荒らし、未成熟な落花生を荒らしていった何者かがいる。
 近隣にはイノシシが出没しまくっているが、ロープ杭+ワイヤーメッシュのお陰で自分の畑には立入りできていない。
 落花生を喰う哺乳類⋯。アナグマ、もしくはアライグマか?タヌキやハクビシンの落花生食害は聞いたことがない。何かしら対策が必要なんだが、この日はこれから池袋に行って泊まり込みだ。
 ・・・不安すぎる。

 

2025年10月29日水曜日

守護神の応援現る

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 畑の守護神で大きい順にネコ、カナヘビ、次いでこのカマキリかな?カマキリより小さいのはスズメバチ、アシナガバチ、アマガエル、クモ達がいる。
 この守護神たちがいてくれるので農薬はBT剤だけで済ませられる。

 ・・・今年も済ませられるよな??最強の農薬は初霜が早いうちに降りることなんだが、早く初霜降りてくれないかな?イモムシが一瞬で全滅するから本当に初霜には助けられるし、カマキリやクモたちは意外に初霜降りても隠れているのか、平気なんだよな。
 だから初霜、早く降ってくれ!!

 

2025年10月28日火曜日

ブロッコリー、大きく育つ

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 ぶろっこりー、日に日に大きくなってくるのがわかると楽しくて仕方がない。毎週末に朝露が降りる時間に見に行くんだが、例年こんなに葉っぱが大きくなったかな??って最近思い始めた。
 葉っぱが大きい分、光合成ができて栄養がたっぷり作れるから、悪いことじゃないと思いたい。
 

2025年10月27日月曜日

ブロッコリー、すくすく育つ

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 3回に分けて畑に移したぶろっこりー、みんなすくすく育ってきた。暑さが気になる時期だったけど、根本に籾殻をこれでもか、と敷き詰めてやったおかげで乾燥しすぎることもなく大きくなってきた。

 あとはアオムシ類への対策だな。
 

2025年10月26日日曜日

とらのすけ襲来

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 にゃ。
 とらのすけにゃ。

 我が飼い主が畑から疲労困憊で帰ってきたにゃ。疲労困憊、集中力がなくなっているので、こういうタイミングで盗み食いをするのにゃ。

 ふんかふんか、これはジャーマンポテトとか言う我が飼い主が大好きな食べ物にゃ。とらのすけもいただいてみるのにゃ!

 

2025年10月25日土曜日

dig, baby, dig

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 紅はるか、掘って掘って掘りまくった。割と疲れずに掘ることができた気がする。
 昨年はイノシシに掘り起こされ、芋が全然太れなかったけど、今年はイノシシの害を自分が作った柵で完全防御できたんで無事収穫ができた。
 今年の反省として、雑草防止として植えた経緯もあって、畝幅を詰めて作付けしたんだけど、日光の当たる面積が狭かったようで幾分芋が小さいし少ない気がする。

 来年はもう少し畝幅を広げても良さそうだ。

 

2025年10月24日金曜日

芋掘り準備完了

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 やっとのことで芋掘りの準備ができた。朝露をしっかり受けたさつまいもの蔓は結構な重量があるし、持って行く先も決めておかないと邪魔になる。
 この問題が解決されて初めて芋掘りの準備が出来る。

 写真に映り込んでいるのは赤しそ。赤しそはさつまいもと一緒に植えておくとコガネムシの害が減るようなことを書いてあったブログを見つけたので植えておいたけど、実際に効果があったかは怪しいもんだ。

 

2025年10月23日木曜日

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 さつまいもの蔓を刈り取るのに必須な農具が鎌になる。どういうわけか右利き用、左利き用が混在しているが、自分は両利きなものでどっちでも使えるのが得している気がする。

 たまたま安売りしているものを買ったら左右の鎌が混在したんだけど、両利きはこういう時に得をする。

2025年10月22日水曜日

芋掘りの準備

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!


 さあ、さつまいもの収穫の準備だ。今年作付けしたさつまいもは紅はるかだ。ねっとり激甘なここ数年で人気のさつまいもだ。
 さつまいもの収穫で大変なのはツルの処分だ。さつまいもの蔓は結構な重量があるし、処分するのもそこそこ手間がかかる。かと言って蔓の処分をせねば根本的に収穫ができない。
 毎年毎年わっかちゃあいるけど、重労働だ。

 さあ、蔓処分やるか。

2025年10月21日火曜日

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 数ヶ月前に切り倒されてしまった椎ノ木の大木、蘖がたくさん出てきていた。
 蘖、読めない人が多いかもしれない。「ひこばえ」って読む。意味は切り株から新しく出てきた脇芽を指す。このシイノキは幹の空洞化があって安全のために切られてしまったけど、切り株が生きていたのでこんな状態だ。
 ひこばえ、コメの高騰が叫ばれているが、4月1週に田植えをして月4週に稲刈り、二番穂というか蘖というか、これを苅れば収量は1.4倍程度になるが、やる生産者が思いの外少ないんだよな。

2025年10月20日月曜日

高級食材

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 最近フルーツを買う機会なんてなくなったよな。と思っていたけど、給料日だったのでシャインマスカットを食べたくなったので美味しくいただくことにした。
 でも、帰ってから気づいたのはシャインマスカットを一房買うと晩飯のおかず、鰹のタタキが3日分買える。

 ・・・フルーツを買う事ができるのは高所得層、この言葉がよく解った。たんぱく質を摂るためにおかずを買っているけど、糖質が主成分な食材を買って、3日何も買えない、こんな事になりかねない所得だったら、真の贅沢品だよな。
 

2025年10月19日日曜日

にんにく、びったびた

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 一日の疲れを癒やす晩ごはん、最近安いサンマを食うのもいいけど、やはり絶品なのはカツオとの相性だな。
 ニンニク食っているのか、カツオを食っているのかわからなくなるギリギリくらいのにんにく量が一番好みだ。
 翌日の仕事?知るか。

 

2025年10月18日土曜日

頼むぞ、守護神

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 ブロッコリーの様子を見に行くが、相変わらずアオムシ類の猛攻が止まらない。いもむし類にのみ効くBT剤を吹いているものの、なかなか被害が減らない気がする。
 悩んでいたところ、ブロッコリーの葉っぱの中に小さい守護神、カナヘビがいることに気づいた。カナヘビはアオムシも蝶もどっちも食べてくれるので畑の守護神として欠かせない存在だ。

 時々最大級の畑の守護神、ネコに遊ばれてしまうのは仕方ない、と諦める他ない。

 

2025年10月17日金曜日

自家製にんにく

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 先日にんにくの選別をして、食べる方に分別されたにんにくだが、十分にでっかいのもある。写真を撮ったあと、大きくて均整の取れたものはやっぱり畑に戻そうか、真剣に悩んだ末に、少し戻すことにした。
 植える場所があるかは少し怪しいんだが、でっかいのを優先して小さいのを食用に回せばいいや。

 

2025年10月16日木曜日

絶品、稲城梨

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 友人から今年も美味しい梨が届いた。秋月に加えほぼ産地でしか買えない稲城もある。
 秋月は結構有名で流通量も多い。でっかい方は稲城。早生なんだけどかなり大きい。晩生種に当たる愛宕や新高までデカくはないけど、早生としたら相当でっかい部類に入る。

 毎年毎年、本当にありがたい!!

 

2025年10月15日水曜日

種まき準備

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 いろは坂から失意の帰宅をして面倒な洗車が終わったら種まきの準備をしなきゃな。自分が収穫したにんにくを来季の種として畑に戻って世代を繋ぐものと、自分が美味しくいただくものに分けておく。
 植えるのはもう少し先だけど、こういう面倒で時間がかかるものは思いついた段階でしておかないと急に時間ができた時に何も準備ができていなくて焦る時があるからな。

 

2025年10月14日火曜日

雲の中

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 折角の休み、早起きできたらいろは坂に行かない手はない、って思って高速に乗って行くんだが、時々天気予報では全くわからないものがある。
 それは雲の中。雨雲レーダーにも映らない雲が低く垂れ込めていると路面ビシャビシャ、何も楽しくない無駄な早起きになってしまう。
 
 この状態、怒りのやり場がないんだよな。早起きも高速代も時間も無駄になって、帰ってからの洗車をしなきゃならない。
 自然が相手だから仕方なんだが、やるせない。

 

2025年10月13日月曜日

うとうと・・・。

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 にゃ。
 とらのすけにゃ。

 わがかいぬしとひさしぶりに顔を合わせたにゃ。ただ、眠い時間に一方的にモフり倒されて幾分ご機嫌斜めにゃ。

 え?お前の夜の元気さのほうが迷惑?知ったことがないにゃ!!

 

2025年10月12日日曜日

先に畑に入っていたブロッコリー

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 最初に畑に入っていたブロッコリー、畑に移した時にアドマイヤー粒剤を同時に植えていたが、解っちゃーいたが、青虫には効き目が薄いようだ。だいたい対アブラムシであって、アオムシ対応だったら同じネオニコチノイド系ではモスピランだよな。
 家にあったから使ってみたけど、来季はモスピラン買ってこよう。

 さーて、これ以上齧られないように今回はいつものBT剤を吹いておこう。

 

2025年10月11日土曜日

ブロッコリー第三弾、畑へ。

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 ブロッコリーの最終版、第3弾の苗たちが畑に入った。ブロッコリーの種によると、種まきから収穫、頂上の一番でっかいのを食うのがだいたい105日らしい。苗による個体差があるとして、少しずつ種まきをずらして長い事ブロッコリーを食べられるようにした。
 個人的にはブロッコリーのは100円ちょうどで食えれば
買うけど、150円越えようものなら自分で作付けしたほうがいいわ。手間は多少食うけど、育てるのも楽しいしな。
 たまたまブロッコリーの移植をしていたらリポビタンDをもらった。自分は休みなく4時間程度ぶっ続けで作業して終わりにするんだが、周りから見ていたら4時間休みないのは見ていて不安になるらしい。

 一回休んだら気力が切れて再開できなくなるから、できるだけやり続けるほうが体に合うんだよな。

 

2025年10月10日金曜日

拉致・開放

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 畑の地面をうにうに動いていたスズメガの幼虫と思える存在感のあるこいつをとっ捕まえた。
 少し前なら捕まえるなんて面倒なことはなく、即惨殺だったんだが、最近こいつは畑の雑草、「ヤブガラシ」を食ってくれることに気づいたのでとっ捕まえたらすぐヤブガラシの芽のところに拉致、その後開放している。
 ヤブガラシ、見つけ次第引っこ抜きたいが地の奥底から湧き出てくるので根絶ができない。なので地面すれすれで切って、再生した芽にこいつを放して食い尽くしてもらう算段だ。
 無駄な殺生はせず、ヤブガラシを食いまくってくれれば一石二鳥だ。

 

2025年10月9日木曜日

守護神鎮座

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 さーて、友人宅で飲み食いして、帰ってきたら畑仕事だ。鶏糞を少しブロッコリーの追肥にするかな?って思っていたら畑の守護神が鶏糞の上に置いていた折りたたみ椅子の間に収まって寛いでいる。
 ・・・しかもこっち睨んでる気がする。
 仕方ない、鶏糞の追肥は来週でもいいとするか。

 

2025年10月8日水曜日

友人宅 三品目

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 今度は鯛の尾頭付きだ!!
 これもおしゃれな名前があってなんか聞いたことがあるような、ないような、だった。
 まあ、結論としてはうまけりゃあ良いし、それでいておしゃれなら言うことがない。スズキでも出来るようなんで、自分が釣ったスズキで挑戦してみても・・・。
 めんどくさいから刺し身にされて終わりだな。

 

2025年10月7日火曜日

友人宅 二品目

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 友人宅2品目だ。とっても豪華なご飯モノだ。多分おしゃれな名前があるんだろうけど、そんなおしゃれな名前には縁がないので聞いたけどすぐ忘れてしまった。
 多分この中には自分が持参した野菜類は入ってなかったような気がする。と言うか、野菜はない気がする。
 玉ねぎ入ってたか??・・・??

 

2025年10月6日月曜日

友人宅 一品目

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 友人宅での1品目は自分が作付していたじゃがいもと玉ねぎを使ったジャーマンポテトだ。自分もよく食べるが、人によって味付けが違うので楽しみだ。
 いつもはジャーマンポテトと明るい時間からのビールでショーヘイオオタァニを観ながら寝るのが好きなんだが、この日は食いながら寝ることはないな。友人宅だし。

 

2025年10月5日日曜日

朝のお稲荷様

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

  この日は夏・秋の収穫の野菜を持って友人宅を訪問する。収穫の感謝ということで朝お稲荷様に参拝しその後畑に立ち寄っていくらか収穫していく予定だ。

 暑くなってくるまえに畑で何かしら収穫しておかなきゃな。

2025年10月4日土曜日

大祭前

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 我が産土大神の大祭の朝、準備が刻々と近づいてきた感じがありありとする。この日は朝早く向かった割には人の数も多く、いつものひとけがなく、厳粛な雰囲気とは少し違う雰囲気がある。
 大祭には仕事の都合上参加できないけど、無事執り行われることを願うのみ。

 

2025年10月3日金曜日

草むしりの日々

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

  酷暑が過ぎて干天から適度に雨が降る季節になった。適度に雨が降り、暑さ一段落となると一気に雑草が生えてくる。

 暑さ、乾きまくりだと全然草が生えなかったのに、雨が降り出すとあっという間に雑草が増えだす。

うーん、草むしりめんどくさい。

2025年10月2日木曜日

腹ごしらえ

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 いろは坂から帰ってきて、北海道と茨城にしかないセイコーマートで昼飯を摂る。今店舗でカツ丼を食べると¥1,000を超えることが多いだろうけど、セイコーマートだと¥700あれば食べられる。
 少し残念なのは10時以降でないと食べられないことだけど、そこは仕方がないな。

 

2025年10月1日水曜日

秋の象徴

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 畑の合間にいろは坂に走りに向かう。暑い暑い、と言いながら流石に早朝の日光は涼しさを感じられる。
 そして休憩している際に自分の二輪に秋の象徴が止まっていた。涼しさを感じられるのはいいことだけども、朝のいろは坂とはお別れになるのが辛いところだ。