2025年8月22日金曜日

近くの食堂にて

Thank you for visiting my blog!
 

 いろは坂が空振りに終わった翌日、友人と仕切り直しで少し走ることになった。その時の昼食、カツオの刺身定食。

 カツオといえばにんにく、持参すりゃあ良かった、と思ったけどさすが茨城、カツオはにんにくで食う人が多いので、しょうがとにんにくがが選べる気遣い。

 当然のにんにく選択で午後のヘルメット内も快適環境だ!!

2025年8月21日木曜日

うざ絡み

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。
 

 我が飼い主が帰ってきたにゃ。朝2時半に某イタリア製のうるさい乗り物のエンジン掛けたせいでこっちは寝不足にゃ!イライラしているところに帰ってきたので絡んでやるのにゃ!

 んにゃ!ーー!

2025年8月20日水曜日

空振り

Thank you for visiting my blog!

 とらのすけがバテ上がって動きが鈍くなる季節、人間も動きも鈍くなり集中力もなくなってくる。そんなときは隣県の楽しい場所に行くしかない。

 ・・・友人を誘ってまでして行ったものの、車線規制の表示が。しかも、雨!雨雲レーダーにも映らない低い雲のようで天気予報・情報を見てもどこにも雨の情報がないのに路面は完全ウェット。

 ・・・友人ともども、すごすごと帰るしかなかった。
 

2025年8月19日火曜日

なつやせ

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。


 毛皮をまとったとらのすけには厳しい季節が続くのにゃ。ひと撫で200本の抜け毛が終わり、夏毛になっても暑いもんは暑いのにゃ。

 冬より2~3kg痩せてしまう厳しい季節にゃ⋯。
 

2025年8月18日月曜日

こどもの守護神

Thank you for visiting my blog!


 畑作業の帰りに差し入れをもらったので車の陰においていたら、畑の守護神の子どもが差し入れの上に遊びに来ていた。

 子どもがいるってことはこの畑の近くで繁殖しているってことで、とっても嬉しい。あまり農薬を使っていないのでこの辺の益虫たちが退去して押し寄せてくれるとありがたい。

 

2025年8月17日日曜日

はな、ぞくぞく。

Thank you for visiting my blog!


 落花生を畑に植えてから3週間が経った。どんどん葉を増やし、花もあちこちに咲きだして特徴的な山吹の色が目立つようになってきた。ぶん投げで育てる予定だったけど、追肥を少しやっておこう、ってことで鶏糞と米ぬかのミックス肥料を株の間に埋めておく。マメの類は窒素類はいらないので、日頃セットになる尿素水なども特にやらないで様子を見る。

 窒素は追加は利くが引けないから、常に様子見だ。
 

2025年8月16日土曜日

ひので

Thank you for visiting my blog!


 週末の朝は神社の掃除をしてから畑に向かうんだが、最近は日の出が早いのであっという間に明るくなる。明るくなってからの畑は熱くて作業にならないので早めにお掃除をするんだけど、少し時間がかかってしまうと日の出を過ぎて農作業の時間が減ってしまう。

 かといって掃除の手を抜くのも気分が悪い。夏は日の出が早いので寝るのも早くしないと寝不足由来の熱中症になってしまう。早寝が肝心だな。
 

2025年8月15日金曜日

無農薬の宿命

Thank you for visiting my blog!


 できるだけ無農薬で野菜を育てていると、どうしても虫にヤラれる。自分の九条ネギを食おうと部屋で刻もうとすると、ネギハモグリバエと思われる侵入跡を見つけた。

 恐らく黄色い看板の京都ラーメン店で閉店騒ぎになった原因はこいつらだ。ハモグリバエってことは幼虫は蛆虫だからな。

 農薬を使わないとこのリスクが有る。虫を避ければ農薬を摂取するリスクが有る。どっちがいいか?は意見が割れるだろうな。
 

2025年8月14日木曜日

Thank you for visiting my blog!

 朝、畑に着いて落花生を見ていたら花が咲いていることに気づいた。落花生を育てるのも初めてなので花も当然初めてみる。
 落花生の花、自分からしたら藤の花をバラしたものと全くおなじに見える。藤の花も落花生もマメ科、梅もりんごもなしも桜もバラ科、そう思えたら納得がいく。
 落花生が落下していくのはもう少し先になれば見られそうだ。それまでは・・・。ぶん投げ放置でいいな。
 

2025年8月13日水曜日

に”ん”に”く”

Thank you for visiting my blog!

 自分が育てたにんにくの正しい使い方、鰹の刺身にこれでもか、という勢いでぶっかける。最近知ったんだけど鰹の刺身ににんにくをぶっかけるのは千葉や茨城の海沿いの人間がやることで、全国的な行為ではないらしい。全国的には生姜が多いとか。

 ・・・本気で知らなかった。

 にんにくを見ている方が胃が痛くなるほどぶっかけ、明日の仕事で人に合うことを忘れるほど酒を飲んで寝る、これが正しいにんにくを食べた日曜夜の過ごし方だ!