2025年8月22日金曜日

近くの食堂にて

Thank you for visiting my blog!
 

 いろは坂が空振りに終わった翌日、友人と仕切り直しで少し走ることになった。その時の昼食、カツオの刺身定食。

 カツオといえばにんにく、持参すりゃあ良かった、と思ったけどさすが茨城、カツオはにんにくで食う人が多いので、しょうがとにんにくがが選べる気遣い。

 当然のにんにく選択で午後のヘルメット内も快適環境だ!!

2025年8月21日木曜日

うざ絡み

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。
 

 我が飼い主が帰ってきたにゃ。朝2時半に某イタリア製のうるさい乗り物のエンジン掛けたせいでこっちは寝不足にゃ!イライラしているところに帰ってきたので絡んでやるのにゃ!

 んにゃ!ーー!

2025年8月20日水曜日

空振り

Thank you for visiting my blog!

 とらのすけがバテ上がって動きが鈍くなる季節、人間も動きも鈍くなり集中力もなくなってくる。そんなときは隣県の楽しい場所に行くしかない。

 ・・・友人を誘ってまでして行ったものの、車線規制の表示が。しかも、雨!雨雲レーダーにも映らない低い雲のようで天気予報・情報を見てもどこにも雨の情報がないのに路面は完全ウェット。

 ・・・友人ともども、すごすごと帰るしかなかった。
 

2025年8月19日火曜日

なつやせ

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。


 毛皮をまとったとらのすけには厳しい季節が続くのにゃ。ひと撫で200本の抜け毛が終わり、夏毛になっても暑いもんは暑いのにゃ。

 冬より2~3kg痩せてしまう厳しい季節にゃ⋯。
 

2025年8月18日月曜日

こどもの守護神

Thank you for visiting my blog!


 畑作業の帰りに差し入れをもらったので車の陰においていたら、畑の守護神の子どもが差し入れの上に遊びに来ていた。

 子どもがいるってことはこの畑の近くで繁殖しているってことで、とっても嬉しい。あまり農薬を使っていないのでこの辺の益虫たちが退去して押し寄せてくれるとありがたい。

 

2025年8月17日日曜日

はな、ぞくぞく。

Thank you for visiting my blog!


 落花生を畑に植えてから3週間が経った。どんどん葉を増やし、花もあちこちに咲きだして特徴的な山吹の色が目立つようになってきた。ぶん投げで育てる予定だったけど、追肥を少しやっておこう、ってことで鶏糞と米ぬかのミックス肥料を株の間に埋めておく。マメの類は窒素類はいらないので、日頃セットになる尿素水なども特にやらないで様子を見る。

 窒素は追加は利くが引けないから、常に様子見だ。
 

2025年8月16日土曜日

ひので

Thank you for visiting my blog!


 週末の朝は神社の掃除をしてから畑に向かうんだが、最近は日の出が早いのであっという間に明るくなる。明るくなってからの畑は熱くて作業にならないので早めにお掃除をするんだけど、少し時間がかかってしまうと日の出を過ぎて農作業の時間が減ってしまう。

 かといって掃除の手を抜くのも気分が悪い。夏は日の出が早いので寝るのも早くしないと寝不足由来の熱中症になってしまう。早寝が肝心だな。
 

2025年8月15日金曜日

無農薬の宿命

Thank you for visiting my blog!


 できるだけ無農薬で野菜を育てていると、どうしても虫にヤラれる。自分の九条ネギを食おうと部屋で刻もうとすると、ネギハモグリバエと思われる侵入跡を見つけた。

 恐らく黄色い看板の京都ラーメン店で閉店騒ぎになった原因はこいつらだ。ハモグリバエってことは幼虫は蛆虫だからな。

 農薬を使わないとこのリスクが有る。虫を避ければ農薬を摂取するリスクが有る。どっちがいいか?は意見が割れるだろうな。
 

2025年8月14日木曜日

Thank you for visiting my blog!

 朝、畑に着いて落花生を見ていたら花が咲いていることに気づいた。落花生を育てるのも初めてなので花も当然初めてみる。
 落花生の花、自分からしたら藤の花をバラしたものと全くおなじに見える。藤の花も落花生もマメ科、梅もりんごもなしも桜もバラ科、そう思えたら納得がいく。
 落花生が落下していくのはもう少し先になれば見られそうだ。それまでは・・・。ぶん投げ放置でいいな。
 

2025年8月13日水曜日

に”ん”に”く”

Thank you for visiting my blog!

 自分が育てたにんにくの正しい使い方、鰹の刺身にこれでもか、という勢いでぶっかける。最近知ったんだけど鰹の刺身ににんにくをぶっかけるのは千葉や茨城の海沿いの人間がやることで、全国的な行為ではないらしい。全国的には生姜が多いとか。

 ・・・本気で知らなかった。

 にんにくを見ている方が胃が痛くなるほどぶっかけ、明日の仕事で人に合うことを忘れるほど酒を飲んで寝る、これが正しいにんにくを食べた日曜夜の過ごし方だ!
 

2025年8月12日火曜日

豪華な誕生日プレゼント

Thank you for visiting my blog!


  いい年になって忘れがちな誕生日なんだけど、毎年誕生日プレゼントを頂き、ありがたく誕生日を思い出す。あ、今年は5年ぶりの免許の更新だったので完全には忘れてなかったわ。

 宮崎産のマンゴーが届き、おっさんの汚いにやけ面で美味しくいただく。今年はマンゴーの収穫が遅いようで、送り主さんがヒヤヒヤものだったようだけど、農園さんが誕生日プレゼントってことで気遣って早く収穫できたものを送っていただけたようだ。

 送り主さん、農園さんの気遣いに感謝せねば。

 ・・・マンゴー美味ぇ。

2025年8月11日月曜日

落花生の向日性

Thank you for visiting my blog!


 にんにくの収穫が済み、日が落ちた。畑を見回すと落花生がついさっきまで太陽を追いかけ回していたと思ったら、もう眠ろうとしていた。落花生には不眠症なんて言葉はないんだろうな。陽が出ていると落花生は太陽を向いているのがよく分かる。

 向日性ってのは太陽を追いかけて少しでも光合成の効率を上げようとすることなんだけど、確か日の当たらない方向に何らかのホルモンが集まって大きくなり、結果太陽を追いかけるようになる…んだった気がする。うろ覚えだ。
 

2025年8月10日日曜日

逞しい造形美

Thank you for visiting my blog!


 にんにくの収穫に話が戻る。にんにくの収穫はじゃがいもほどの体力的なつらさはないものの、じゃがいもと違って茎をぶった切る手間がかかる。切った茎も畑においておくだけ邪魔なので片付けも必要で面倒といえば面倒だ。

 そんな中で妙な形をしたにんにくを収穫し考え込んでしまう。

 ・・・。

2025年8月9日土曜日

ようやく帰ってきたのにゃ。

Thank you for visiting my blog!


 にゃ。

 とらのすけにゃ。


 我が飼い主と思える男が久しぶりに帰宅したのにゃ。最近は毎週週末とやらにしか帰ってこないのでだんだん存在を忘れていく・・・。いや、猫缶やちゅ~るを貰えるのでかろうじて覚えておくのにゃ。


 帰ってきたらさっさと畑に行くのにゃ。雑草は待ってはくれないのにゃ。
 

2025年8月8日金曜日

尊久老稲荷神社にも立ち寄る。

Thank you for visiting my blog!


  竹駒神社から更に南下、竹駒神社と御縁の深い尊久老稲荷神社にも参拝する。数年前はこちらの朽ち果て方というか人の手を感じない寂しさで不安だったけど、今回は人の手を感じる手入れが少しされていたようなので一安心した。

 令和のはじめはこの写真右上の桜が満開になっていたが、鹽竈桜と一緒で大型連休にはもう葉桜だもんな。もう2週間は早くこの桜の満開には行き会えないか。

2025年8月7日木曜日

竹駒神社の花手水

Thank you for visiting my blog!

 鹽竈神社を参拝し、更に南下する。帰宅途中とも言うが。今度はお稲荷様で有名な竹駒神社に参拝する。日も高くなって参拝客でごった返してきた。

 竹駒神社はいつも美しい花手水で感激する。畑で野菜作っているけど、花は全く栽培しない自分が感動する美しさなんだから、花を育てている人たちはもっと感動するんだろうなあ。

 そしていつも花手水に浮いているこのきつねさんの人形も微笑ましくて仕方がない。人を笑顔にする美しいおもてなしだな、といつも感動する。
 

2025年8月6日水曜日

鹽竈桜

Thank you for visiting my blog!

 話が大型連休の頃に戻る。鉄の街釜石から南下して鹽竈で戻ってきた。鹽竈といえば自分の中では令和になってからは昨年を除いてほぼ毎年参拝していた鹽竈神社だ。
 令和になってからすぐの頃は大型連休中に鹽竈神社の中のこの鹽竈桜が満開だった気がするが、たった数年で1週間以上満開が早くなっている気がする。もう葉桜だし。
 鹽竈神社の中では家族連れの写真をいっぱい撮ってあげた。家族写真を撮ってやると、なんかいい事した気がして飯がうまくなる。
 ・・・いや、飯食うころにはそんなこと忘れてるわ。でも気分がいのでシャッターを押してやる。笑顔は知らない人、家族のものでもいいもんだ。
 

2025年8月5日火曜日

にんにく、収穫開始

Thank you for visiting my blog!

 にんにくの収穫で忙しくなる。午前中というか日の出前に引っこ抜いて乾燥させていたにんにく達を夕方回収するんだけど、近所の人に試しで少し渡すと、ゆでとうもろこしになって帰ってきたので食べながらゆっくり回収する。

 とうもろこし、実に美味い。今年は週末農家なのでとうもろこしの作付けができないのが悔しいが、こうして貰えればそれはそれで嬉しいもんだ。
 

2025年8月4日月曜日

落花生、畑ですくすく。

Thank you for visiting my blog!

 落花生が畑に入って2週間経った。畑に移した際に苗が3つだめになったけど、その他は問題なく活着したみたいだ。
 このあとの手入れの仕方が全くわからないので、ネットで情報を仕入れて繰り返し、ってなると思うが、地元にいない週末農家、なるべくぶん投げで育ってくれたら嬉しい。
 遠くにいると水やり1つできないからな⋯。
 

2025年8月3日日曜日

自分へのご褒美 ・・・のはずだった。

Thank you for visiting my blog!
 

 農作業が終わって、神様へのご報告やお掃除も済んでたまにはウイスキーでも買うかな?昔というかマッサンの前の頃のように安くていいウイスキーが買えたらいいな、なんて妄想をしつつ、地元の中ではかなりのこだわりを感じる店に行ったら、ニッカなのに逆輸入という変わり種があったから買ってみる。
 呑んでみたら・・・。
 う”~ん、マッサン前のウイスキーの品質を知っている自分がこの味・香りを評価したら買った値段の三分の一の評価しかできないな。

 ニッカのウイスキーで一番のハズレだ。断言できる。悪いけど¥2,000すら出せないな。

2025年8月2日土曜日

卒業?

Thank you for visiting my blog!
 

 収穫が済んで一段落の時期になる。梅雨~盛夏は農作業はほぼお休みだ。人間が作業するような気候じゃなくなってきたからな。
 収穫が済んだってことは農業の神様に感謝せねば。と思って稲荷の神様に感謝を伝えに行くと、いつもいる眷属さんの机に紛れ込んでいた招き猫の置物がなくなっていた・・・。卒業されたのかな?それとも誰かのお家に引き取られたのか⋯。
 つーか、この置物の中で1つ、いつもと違うことに気づける自分の記憶力もイカれている気もするが。
 4月の写真に前列一番左にお鎮まりしていらっしゃる写真があった。
https://greatnarita-greatnarita.blogspot.com/2025/04/blog-post_19.html
 先週までは間違いなくこの場所にいらっしゃったんだけどなぁ⋯。

2025年8月1日金曜日

旨さのもと

Thank you for visiting my blog!


 ジャーマンポテトにしてみて、実に美味かった。今回は家にあったこの写真の調味料を少し使ったんだが、まあ化学調味料がいっぱい入っていりゃあ、何食ったってうまくなるのはわかるんだが、それでも旨く感じた。

 なんでだ?と思ってパッケージを見直すと、

「香ばしいコクと甘み、ガーリックオニオン味」

と書いてある。

 掘りたてのだんしゃくとにんにく、先週掘ったたまねぎ、自分が燻したスモークベーコンに化学調味料、そりゃあどう転んだって旨くできるわな。でも、この調味料は確かに旨いな。自分の食材に少し加えたらすごく食材の味を引き出すと思う。あとでスーパーに行ってみよう。
 

2025年7月31日木曜日

即、食べる

Thank you for visiting my blog!

 じゃがいも収穫で口も聞けなくなるほど疲れてしまう。
  でもこの日は収穫した男爵、にんにくがある。食べないで寝るのは惜しいのでジャーマンポテトにして食べることにした。にんにくもしっかり効かせて、疲労回復に務める。たまたま残っていた自分が燻したスモークベーコンも残っていて、ことごとく食材が自分が作ったものに気づく。

 自給自足も極めて見るか・・・?

2025年7月30日水曜日

にんにく試し掘り

Thank you for visiting my blog!

 数百kg単位のじゃがいも収穫の途中、今日掘りたてのじゃが芋を食べられることは確定なんだけど、アクセントで少しにんにくがあってもいいな、ということで翌週以降に掘る予定のにんにくを試掘してみる。

 う~ん、完熟少し前だが抜いていしまったらもうどうしようもない気もする。この3個は美味しくいただいてじゃがいも収穫で疲労困憊した体を癒やす薬みたいな扱いにするとしよう。

 それにしても3個抜いただけで畑の周囲が圧倒的なにんにくの香りに包まれる。すごい存在感だな。

 

2025年7月29日火曜日

単純肉体労働

Thank you for visiting my blog!


 男爵の収穫だ。ほんの少しメイクイーンもあるが、9割は男爵だ。この比率になったのは昨年何故か男爵の発芽率が悪かったので、今年は男爵を食いたかったのでこんな比率になった。来年は7:3でいいな。

 収穫は掘り上げた芋を拾って拾って拾いまくる。単純な作業な繰り返しで気が狂いそうになるか、無心になれるというか、気持ち1つだと思う。

 どっちにしろ結構な量になるので終わったときには口も聞けないほど疲労困憊になるのは毎年の恒例行事、収穫の少し大変なところだが数カ月はじゃがいも食い放題、食うものに困らずに済むので体力消耗にも耐えねばならない。

 ・・・ただ、本当に辛いのも芋の収穫だったりする。

 

2025年7月28日月曜日

男爵の収穫

Thank you for visiting my blog!


 男爵の収穫時期になった。葉っぱの色からすると、もうしばらく置いておいても問題なさそうだが、梅雨時で地面が乾いている時期が少なかったらどうしよう、だとか、休みのたびに雨降られたららどうしよう、収穫の時期に酷暑となったらどうしよう・・・なんて不安に襲われて少し早かったけど収穫することになった。

 今年は意図的に芽かきをせず小さめのじゃがいもをたくさん穫れるように計画したけど、まあまあ狙い通りに行ったような気がする。

 じゃがいもって、でっかいのが多いと火の通りが悪い気がするんだよな。だから小さめのほうがいいような気がするんだ。でかいのが多いと余計に火にかけなきゃならなくて、光熱費が余計にかかる気がして、小さめのほうがいい気がする。
 

2025年7月27日日曜日

にんにく、完熟。

Thank you for visiting my blog!


 にんにくの収穫時期になったようだ。多分。

 去年は5月にサビ病の猛攻を受け、完熟仕切らないうちに収穫することになったけど、今年はダコニール1000を散布したおかげでサビ病の影響はほぼなく、無事に収穫を迎えられた気がする。

 春ぐされ病もカッパーシンを散布した影響でほとんど出ていない気がする。にんにくって強そうに見えて本当に春先の病気に弱い。冬は問題なく越せても、桜が咲いてからは不安でしょうがなく感じる。

 でも、ようやく収穫だ。・・・長かった。
 

2025年7月26日土曜日

落花生、畑行き。

Thank you for visiting my blog!
 

 5月1週に種を撒いた落花生、5月4週に畑に移すことにした。落花生は畑に直播すると鳩に食われてしまうのでわざわざ自宅で育てていたが、ここまでデカくなりゃあ食われることもないだろう。

 落花生、自分は食べないんだよな。アレルギー持っているわけでもないんだけど、昔から食べないんだよな。でも、育てるのはあまり手間がかからなそうだったから。肥やしの配分もさつまいもと変わらないし、収穫の時期もさつまいもとそれほど変わらなそうだし。

 それだったらさつまいもを育てりゃあいい、と思わなくもないけど、一面さつまいもってのも見ててあまり芸がないんだよな。

 ものは試し、大きくなってくれ。

2025年7月25日金曜日

こまめの不調

Thank you for visiting my blog!

 話が畑のことになる。
 購入して2年、今まで散々無茶に応えてくれていたHondaの愛機、こまめが調子悪くなった。具体的に言うとエンジンが全くかからなくなった。
 点火系、もしくはキャブレタートラブルだと思うが、自分でバラすヒマがないので購入店に持ち込むことになった。
 すまん、こまめ。散々酷使して自分で直せなくて。


 

2025年7月24日木曜日

盛りだくさん

Thank you for visiting my blog!

 晩御飯はさっきの食品サンプルのお店に決定。工藤精肉店食堂部、だそうで、せっかく入ったのが精肉店ならお肉をいただこう。と日頃肉をあまり食べないけど肉を食べることにした。セットにしたら塩ラーメンが付いてきてボリューム満点!!

 んふ~。大満足!!
 

2025年7月23日水曜日

地震の影響?

Thank you for visiting my blog!

 野良の鹿を見て驚いたあと、地震の津波浸水深を観てビビり散らかし、心が穏やかならなくなってきた。

 夕飯どうしようとあちこち歩き回っていると、食品サンプルも地震の影響を受けたのか、なんだか平衡感覚を失っているものを見つけた。

 なんか微笑ましかったので、この店でなんか食べようかな??
 

2025年7月22日火曜日

浸水深

Thank you for visiting my blog!

 鹿と遭遇して驚いたが、それ以上に驚いたのはこの2011年の大震災津波浸水深の看板だ。一緒に写っている電柱、そして建物の天井ボードが高さを物語っている。
 電柱の足をかける部分って2m以上にしかないし、この建物の天井ボードってかなり高い場所にある。それにこの場所は海から数100m離れている。
 ・・・津波の怖さを再認識する。
 

2025年7月21日月曜日

奈良に来たんだっけ・・・?

 

Thank you for visiting my blog!

 宿を出てしばらく市街地を適当に歩く。なにか食べるものは・・・と思いキョロキョロ見回していると、後ろからあからさまに人ではない足音が聞こえてくる。知らない振りしているとしばらく付いてくるようだ。ものの怪の類ではなく四つ足だ。

 足跡がついてこなくなったと感じて振り返ると、まさかの鹿!!

 奈良じゃないんだから、と思いつつ、他に市街地に鹿がいっぱいいる街を知らない。この近さで鹿と写真撮れる街なんてあるのか?

2025年7月20日日曜日

きずあと

Thank you for visiting my blog!

 ハイパーモタードの隣のW3を観ながら周囲を見渡すと駐輪場の一角にお地蔵様がお鎮まりだった。

 先の大震災の傷跡を感じられる場所は着いてからあまり感じなかったけど、ここでついに震災の傷跡を感じた気がする。


 大震災で亡くなった方のために100円玉だけどお供えして、晩ごはんを探す放浪に出かける。

 ・・・またラーメン食いそうな気がする。
 

2025年7月19日土曜日

カワサキか⋯。

Thank you for visiting my blog!


 ホテルについてさっさと風呂に入って一服し、本格的に飯を食いに出かけようと思いハイパーモタードを眺める。そして自分が風呂に入り終わったので、ハイパーモタードを拭き上げてやる。

 お隣はクラシックなW3が停まっていた。もう鬼籍入りした、お世話になったバイク屋の社長の愛車だったカラーだな、と思って観ていたらカラーだけでなく漏れてはいけない何かが漏れているところまで同じだった。

 なになに、オイルが漏れている?何言ってるんだ?入っている証拠だろう。昔そう言われたっけ。(笑えない)

2025年7月18日金曜日

おやすみ・・・

Thank you for visiting my blog!

 鉄の歴史館を観てもまだ時間が余っている。11時に釜石ラーメン食って、鉄の歴史館観て、微妙に腹が減ってきた。ということで、鉄の歴史館近くの釜石ラーメンのお店を探してスマートフォンの案内のまま向かうと、大型連休の休暇だった。
 そりゃあ勤め人の自分が休みってことは他人様も休みが多い。結構がっかりするものの、誰だって休みは必要だ。


 気を取り直してさあどこかに行こう!なんて気にもならず、自分がくたびれたおっさんになったことを実感しつつ、もう宿に向かうことにした。30分くらい早くてもロビーでコーヒーでも飲んでいられるだろうし。
 

2025年7月17日木曜日

鉄の歴史館 訪問

Thank you for visiting my blog!


 釜石ラーメンを食ってから市街地から数キロ離れたところに鉄の歴史館という博物館を発見。歴史民俗博物館と悩んだけど、せっかくの鉄の街なので鉄の博物館を選択。

 鉄の博物館のメインは釜石の歴史的に幕末以降近代の掲示物が多かった。今までの旅先は日本刀の博物館でたたら製鉄に関わるものを多く見てきたけど、こちらは高炉での製鉄に関する展示が多かったな。

 うん、鹿島製鉄所に20年近く勤めてたんでだいたい知ってた。(笑)
 

2025年7月16日水曜日

中国料理 新華園本店

Thank you for visiting my blog!

 着いた食事処は中国料理 新華園本店。釜石ラーメンの有名店、というか発祥のお店。だいぶ早く着いて近くのコンビニで一服、30分前に戻ってきて、開店時にはもう大行列…。
 よかった、行き過ぎた5分前行動で。
 開店して1番最初に入店し餃子のセットをいただく。二輪で冷えた体に染み渡るやさしい醤油味、もっちもちの餃子、こりゃあ美味い。濃いラーメンをそれほど評価しないひとには高評価間違いないラーメンだ。
 ・・・さあ、宿のチェックインまで4時間、次はどこに行こうかな?
 

2025年7月15日火曜日

鉄の街 訪問

Thank you for visiting my blog!

 散々楽しんだ八戸を発って南下する。次の宿泊地は鉄の街釜石だ。釜石を選んだ理由は大してないけど、敢えて言うなら鉄の街つながりか?少し前まで鉄の街、製鉄所に勤めていたし
 全く無縁の街というよりは多少の縁はあると思ったから。

 昼前、開店時間より1時間も早く着いてしまった某有名店の前で写真を撮る。実は釜石ってラーメンが有名らしいんだよな。全然知らなかったんだけど、せっかくなんで美味しくいただく。

2025年7月14日月曜日

八戸での腹ごしらえ

Thank you for visiting my blog!


 十和田湖から八戸に戻ってきた。15時という絶妙に半端な時間だが腹が減った。ということで宿で風呂に入ったあと、単車で10分かからない場所にある八食センターで寿司を食うことにした。中途半端に食べたら歯止めが効かなくなって、このあと15貫くらい食ったような気もするが、それでも会計は4,000円してない。・・・青物ばっかり食ったのもあるか?

 それにしてもだんだん八戸の地理にも明るくなってきたぞ(笑)
 

2025年7月13日日曜日

奥入瀬渓谷

Thank you for visiting my blog!

 話が大型連休の八戸遠征に戻る。十和田湖からどこに行こうか考えて、酸ヶ湯温泉に25年ぶり2回目の訪問を考えたものの、県道がやたら混んでいるのと寒さで気持ちが折れて来た県道を戻って帰ることにした。
 渓谷沿いの県道の写真、今見たら涼し気でいいんだけど、実際走っていたら寒いのなんの。たまたま陽が射した瞬間の写真なんだけど、路面ウェットの曇り空、帰ってからの洗車もため息の原因なほど悪条件だった。
 でも、今見直すと涼し気だからまあいいや。
 

2025年7月12日土曜日

にんにくの様子見

Thank you for visiting my blog!

 収穫が続く。たまねぎのあとにはにんにくが待っている。今年は無駄に農薬を嫌うことなく、春から初夏の春腐れ病、サビ病を防ぐべく手を打ったつもりなんで、無事に完熟させて収穫したい。

 去年は最終盤にサビ病で真っ茶色になってしまったのでサビ病に特に注意したつもりだ。その効果か、6月近くになってもサビ病はほとんど出ていない。

 そのかわり今年多いのはいつの種にんにくで2つ、3つと芽が出てしまったものが多いのなんの。


 適度な大きさの鱗片を植えなきゃだめなんだな。でかすぎるのは芽が複数出てしまう。

 

2025年7月11日金曜日

天日干し

Thank you for visiting my blog!

 話が畑に戻る。

 5月後半になりたまねぎがバタバタ倒れ、ギリギリ明るい時間には雨がなさそうな日だったので一気にたまねぎを収穫する。

 イノシシよけの柵に仮干しして、すぐ米ぬかと鶏糞を混ぜ込むために耕耘機のこまめと写真を撮る。
 

2025年7月10日木曜日

きりたんぽ

Thank you for visiting my blog!

 さっきからしいたけにやたら執着していたのは十和田神社の参道にきりたんぽを焼いていたお店を見ていたから。炭火で原木しいたけを・・・。

 日本酒まで飲み始めてしまいそうなのでやはりしいたけに手を出さなくてよかった(笑)

 十和田湖は秋田と青森の県境。青森側から上がってきたけど、知らないうちに秋田側にいたのかな?

 

2025年7月9日水曜日

まじ美味そう。

Thank you for visiting my blog!


 うーん、何度も見返してしまう(笑)

 だって、どら焼きよりでっかくて、どら焼きと同じような肉厚感。


 でも美味そうなものほど毒があるのがキノコだって聞くし、やっぱり天然物は敷居が高いな。
 

2025年7月8日火曜日

どら焼き超え

Thank you for visiting my blog!
 

 十和田神社から十和田湖に向かう散策路のような道を歩いていたら超大物のしいたけを見つけた!胸がときめきまくってしまって周りの人たちから変な目で見られる。

 多分ブナの木だけど、この見た目はしいたけだ。(多分)どら焼きより大きくて、肉厚な天然の原木美味そうで堪らない。

 ・・・が、キノコとクスリは素人が手を出していい分野じゃないのは知っているので、持って帰るのは諦める。

 でも、これはしいたけだよなぁ。今見ても美味そうだ。

2025年7月7日月曜日

十和田神社参拝 2

Thank you for visiting my blog!

 十和田神社の前で参拝客同士で写真の撮影の譲り合いをしたあとはみんなでのんびり参拝となった。すごく和気あいあい、いい雰囲気だ。写真を撮り終えて待っている間神社の期限や主祭神様を調べていたけど、807年の坂上田村麻呂が云々、とあっても、915年の大噴火で一旦無に帰ってしまったろうから詳しいことはもう判らないだろうな。

 そうそう、素戔嗚様、日本武尊様が主祭神です。
 

2025年7月6日日曜日

十和田神社参拝

Thank you for visiting my blog!


 十和田神社参拝がこの日の目的だったので無事到着できたことに感謝する。そして一瞬参拝客が途絶え、その後来た参拝客も誰もいない瞬間を譲り合って写真に収める。

 みんながみんな、それこそガイジンさんまで2~3分だったけど譲り合って思い思いの立ち位置で写真を撮る。

 気持ちの良い時間だ。
 

2025年7月5日土曜日

十和田湖が見えた!

Thank you for visiting my blog!

 先程の雪の写真を撮ったところから数分で十和田湖が見えるところに着いた。十和田湖は25年ぶり2回目だと思う。前回は夏真っ盛りで緑の中を気持ちよく駆け抜けたけど、今回は5月だ。まだ寒い。ハクキンカイロを使うくらいだ。目的地候補はあるものの、結構寒さにヤラれてきた。

 いった先で考えるのも悪くない。なんせ、1人だ。
 

2025年7月4日金曜日

ゆきー!!

Thank you for visiting my blog!

 この季節になっては観ることができない雪、5月の十和田湖周辺にはまだしっかり残っていた。3年前だっけ?大型連休で鳥海山を走ったときも雪の壁があって興奮していた覚えがある。
 十和田湖近くまで来たけどまだ十和田湖は見えていない。雪があるということは溶けた水が路面に流れ、凍結・融解を繰り返しかなり路面は荒れて浮いたアスファルトの破片が多い。相当注意して走らねば。