いろは坂が空振りに終わった翌日、友人と仕切り直しで少し走ることになった。その時の昼食、カツオの刺身定食。
カツオといえばにんにく、持参すりゃあ良かった、と思ったけどさすが茨城、カツオはにんにくで食う人が多いので、しょうがとにんにくがが選べる気遣い。
当然のにんにく選択で午後のヘルメット内も快適環境だ!!
いろは坂が空振りに終わった翌日、友人と仕切り直しで少し走ることになった。その時の昼食、カツオの刺身定食。
カツオといえばにんにく、持参すりゃあ良かった、と思ったけどさすが茨城、カツオはにんにくで食う人が多いので、しょうがとにんにくがが選べる気遣い。
当然のにんにく選択で午後のヘルメット内も快適環境だ!!
にゃ。
とらのすけにゃ。
我が飼い主が帰ってきたにゃ。朝2時半に某イタリア製のうるさい乗り物のエンジン掛けたせいでこっちは寝不足にゃ!イライラしているところに帰ってきたので絡んでやるのにゃ!
んにゃ!ーー!
とらのすけがバテ上がって動きが鈍くなる季節、人間も動きも鈍くなり集中力もなくなってくる。そんなときは隣県の楽しい場所に行くしかない。
・・・友人を誘ってまでして行ったものの、車線規制の表示が。しかも、雨!雨雲レーダーにも映らない低い雲のようで天気予報・情報を見てもどこにも雨の情報がないのに路面は完全ウェット。
・・・友人ともども、すごすごと帰るしかなかった。
にゃ。
とらのすけにゃ。
毛皮をまとったとらのすけには厳しい季節が続くのにゃ。ひと撫で200本の抜け毛が終わり、夏毛になっても暑いもんは暑いのにゃ。
冬より2~3kg痩せてしまう厳しい季節にゃ⋯。
畑作業の帰りに差し入れをもらったので車の陰においていたら、畑の守護神の子どもが差し入れの上に遊びに来ていた。
子どもがいるってことはこの畑の近くで繁殖しているってことで、とっても嬉しい。あまり農薬を使っていないのでこの辺の益虫たちが退去して押し寄せてくれるとありがたい。
落花生を畑に植えてから3週間が経った。どんどん葉を増やし、花もあちこちに咲きだして特徴的な山吹の色が目立つようになってきた。ぶん投げで育てる予定だったけど、追肥を少しやっておこう、ってことで鶏糞と米ぬかのミックス肥料を株の間に埋めておく。マメの類は窒素類はいらないので、日頃セットになる尿素水なども特にやらないで様子を見る。
窒素は追加は利くが引けないから、常に様子見だ。
週末の朝は神社の掃除をしてから畑に向かうんだが、最近は日の出が早いのであっという間に明るくなる。明るくなってからの畑は熱くて作業にならないので早めにお掃除をするんだけど、少し時間がかかってしまうと日の出を過ぎて農作業の時間が減ってしまう。
かといって掃除の手を抜くのも気分が悪い。夏は日の出が早いので寝るのも早くしないと寝不足由来の熱中症になってしまう。早寝が肝心だな。
できるだけ無農薬で野菜を育てていると、どうしても虫にヤラれる。自分の九条ネギを食おうと部屋で刻もうとすると、ネギハモグリバエと思われる侵入跡を見つけた。
恐らく黄色い看板の京都ラーメン店で閉店騒ぎになった原因はこいつらだ。ハモグリバエってことは幼虫は蛆虫だからな。
農薬を使わないとこのリスクが有る。虫を避ければ農薬を摂取するリスクが有る。どっちがいいか?は意見が割れるだろうな。
自分が育てたにんにくの正しい使い方、鰹の刺身にこれでもか、という勢いでぶっかける。最近知ったんだけど鰹の刺身ににんにくをぶっかけるのは千葉や茨城の海沿いの人間がやることで、全国的な行為ではないらしい。全国的には生姜が多いとか。
・・・本気で知らなかった。
にんにくを見ている方が胃が痛くなるほどぶっかけ、明日の仕事で人に合うことを忘れるほど酒を飲んで寝る、これが正しいにんにくを食べた日曜夜の過ごし方だ!
いい年になって忘れがちな誕生日なんだけど、毎年誕生日プレゼントを頂き、ありがたく誕生日を思い出す。あ、今年は5年ぶりの免許の更新だったので完全には忘れてなかったわ。
宮崎産のマンゴーが届き、おっさんの汚いにやけ面で美味しくいただく。今年はマンゴーの収穫が遅いようで、送り主さんがヒヤヒヤものだったようだけど、農園さんが誕生日プレゼントってことで気遣って早く収穫できたものを送っていただけたようだ。
送り主さん、農園さんの気遣いに感謝せねば。
・・・マンゴー美味ぇ。
にんにくの収穫が済み、日が落ちた。畑を見回すと落花生がついさっきまで太陽を追いかけ回していたと思ったら、もう眠ろうとしていた。落花生には不眠症なんて言葉はないんだろうな。陽が出ていると落花生は太陽を向いているのがよく分かる。
向日性ってのは太陽を追いかけて少しでも光合成の効率を上げようとすることなんだけど、確か日の当たらない方向に何らかのホルモンが集まって大きくなり、結果太陽を追いかけるようになる…んだった気がする。うろ覚えだ。
にんにくの収穫に話が戻る。にんにくの収穫はじゃがいもほどの体力的なつらさはないものの、じゃがいもと違って茎をぶった切る手間がかかる。切った茎も畑においておくだけ邪魔なので片付けも必要で面倒といえば面倒だ。
そんな中で妙な形をしたにんにくを収穫し考え込んでしまう。
・・・。
にゃ。
とらのすけにゃ。
我が飼い主と思える男が久しぶりに帰宅したのにゃ。最近は毎週週末とやらにしか帰ってこないのでだんだん存在を忘れていく・・・。いや、猫缶やちゅ~るを貰えるのでかろうじて覚えておくのにゃ。
帰ってきたらさっさと畑に行くのにゃ。雑草は待ってはくれないのにゃ。
竹駒神社から更に南下、竹駒神社と御縁の深い尊久老稲荷神社にも参拝する。数年前はこちらの朽ち果て方というか人の手を感じない寂しさで不安だったけど、今回は人の手を感じる手入れが少しされていたようなので一安心した。
令和のはじめはこの写真右上の桜が満開になっていたが、鹽竈桜と一緒で大型連休にはもう葉桜だもんな。もう2週間は早くこの桜の満開には行き会えないか。
鹽竈神社を参拝し、更に南下する。帰宅途中とも言うが。今度はお稲荷様で有名な竹駒神社に参拝する。日も高くなって参拝客でごった返してきた。
竹駒神社はいつも美しい花手水で感激する。畑で野菜作っているけど、花は全く栽培しない自分が感動する美しさなんだから、花を育てている人たちはもっと感動するんだろうなあ。
そしていつも花手水に浮いているこのきつねさんの人形も微笑ましくて仕方がない。人を笑顔にする美しいおもてなしだな、といつも感動する。
にんにくの収穫で忙しくなる。午前中というか日の出前に引っこ抜いて乾燥させていたにんにく達を夕方回収するんだけど、近所の人に試しで少し渡すと、ゆでとうもろこしになって帰ってきたので食べながらゆっくり回収する。
とうもろこし、実に美味い。今年は週末農家なのでとうもろこしの作付けができないのが悔しいが、こうして貰えればそれはそれで嬉しいもんだ。
ジャーマンポテトにしてみて、実に美味かった。今回は家にあったこの写真の調味料を少し使ったんだが、まあ化学調味料がいっぱい入っていりゃあ、何食ったってうまくなるのはわかるんだが、それでも旨く感じた。
なんでだ?と思ってパッケージを見直すと、
「香ばしいコクと甘み、ガーリックオニオン味」
と書いてある。
掘りたてのだんしゃくとにんにく、先週掘ったたまねぎ、自分が燻したスモークベーコンに化学調味料、そりゃあどう転んだって旨くできるわな。でも、この調味料は確かに旨いな。自分の食材に少し加えたらすごく食材の味を引き出すと思う。あとでスーパーに行ってみよう。