2025年8月31日日曜日

体力回復

 Thank you for visiting my blog!

 自分が栽培したじゃがいもを自分が栽培したたまねぎと自分が栽培したにんにくでジャーマンポテトにして食べる。
 実に美味い。
 が、少し席を外した時間で量が減っている。そしてどこぞのアカトラ柄の猫が美味しいものを散々食ったあとに見せる満足そうな顔で毛繕いをしている・・・。

 おい、にんにくとたまねぎはネコの毒だぞ??

2025年8月30日土曜日

ぶろっこりー、すくすく育つ

Thank you for visiting my blog!

 ぶろっこりーの種まきをして12日目。32/32の発芽で、そのまま全部が無事に本葉が出るまで順調に育っている。

 苗はこの時期の南風に吹かれてみんなよろけているが、変に意固地になって折れてしまうよりはよろけていてもらったほうがよほど良い。ハモグリバエの被害が出始めたので浸透移行性のネオニコチノイド系の農薬を散布しておいた。これで青虫も寄り付かなくなってくれれば言うことがない。

 無事育つといいな。

 

2025年8月29日金曜日

昼寝

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。

 いつもの昼寝にゃ。日中寝て夜な夜な大騒ぎする典型的な夏の生活を謳歌するのにゃ。日が落ちないと歩いているだけで熱中症になりかねないのにゃ。

 さー、体力の回復を図って夜の運動会に備えるのにゃ!

 

2025年8月28日木曜日

木漏れ日どころじゃない明るさ

Thank you for visiting my blog!

 鹿島神宮内のいつもの場所が何かいつもより明るい。いつも日の出前後の朝早くに参拝するが、なにかいつもと違って明るい。

 明るい方向を見てみると椎の大木が伐採されていた。伐採されてしまった原因は⋯。この写真の見るとわかるけど、幹の空洞が大きいよな。すぐに伐採されるほど樹勢が弱っているとも思えなかったけど、何かあったら大変だから伐採されちまったんだろうなぁ。

2025年8月27日水曜日

華厳橋

Thank you for visiting my blog!


 黒髪平から上がってきて、明智平では特に写真を撮ることなく中宮祠交差点まで上がってきた。ここでは毎回朝日を浴びている男体山と写真を撮るのが毎回の楽しみになっている。

 そういや、下りの中の茶屋手前でクマっぽい何かがいたような気がするんだよな。ずんぐりしていて鹿じゃないし、かといって下りでよそ見できるゆとりもなかったし。


・・・と気になっていたら、翌日の熊出没情報にはまさかの中の茶屋近くで目撃情報が出ていた。クマとの遭遇は知床のカムイワッカの湯近くで出くわして以来20数年ぶりだわ。

 

 

2025年8月26日火曜日

久しぶりの絶景いろは坂

Thank you for visiting my blog!

 畑の世話もちょっと一段落ついた夏の3連休、早起きしていろは坂を走ろうってことで早起きをする。暗い中を延々走ってきて、自分が計算していた時間より少し遅くなったものの、無事最高の日の出を迎えることができた。
 それにしてもこの時間は最高だ。早起きした人間でなければ見たり感じたりできないこの時間、何回来てもやめられない。
 

2025年8月25日月曜日

32/32

Thank you for visiting my blog!

 ブロッコリーの種まき第一弾をして1週間後、発芽の様子を見てみる。すると驚異の32/32の100%!!
 これってかなり凄いことだと思うんだよな。95%の発芽率だとしても、なかなか32粒のすべてが発芽するとは考えにくい。
 購入した種の質の高さを褒め称えるしかない。種苗メーカーはサカタのタネ、品種は「緑嶺」って品種だった。発芽率の表示は80%と控えめだけど、まさか全部発芽してくれるとは⋯。このまま凄い高確率で発芽してくれたら後々畑の場所がないかも知れん。
 あとは発芽した苗を無事に畑に入れるまで育てられるかどうかだ。ハモグリバエに青虫共の猛攻に耐えられるか、ここは育苗主次第か。頑張らねば。
 

2025年8月24日日曜日

降下開始

Thank you for visiting my blog!

 落花生の花から何かが地面に向かって潜っていくのが目に入った。あ、これが名前の由来か~。って感心しているけど、これがなんなのか想像ができない。そりゃあ日本原産でもなければ栽培するのも初めての野菜だ。

 文明の利器でその場で検索する。

 子房柄(しぼうへい)が土に潜って行って脂肪が大きくなって実になるらしい。

 実に興味深い。色々調べてみたり、初めての作物は楽しいな。
 

2025年8月23日土曜日

冬野菜の準備

 Thank you for visiting my blog!


 暑い時期に準備しとかなければならないのが冬野菜の種まきだ。去年はあまりの暑さに種まきを遅らせたら1年の収穫計画、輪作計画が破滅的なことになったので今年は作付計画を律儀に種の袋に書いてある通りに行うことにした。
 7月の種まき第一弾、ブロッコリーの早いやつ。16ポッドへ2粒ずつ撒いておく。
 この種の発芽率は70%と仮定しておく。実質もっと発芽すると思うけど少し少なめで考えておく。
 ブロッコリーは青虫やハモグリバエに集中攻撃を食らうので無農薬とはいかないから、農薬の残りも確認しておかなきゃな。

2025年8月22日金曜日

近くの食堂にて

Thank you for visiting my blog!
 

 いろは坂が空振りに終わった翌日、友人と仕切り直しで少し走ることになった。その時の昼食、カツオの刺身定食。

 カツオといえばにんにく、持参すりゃあ良かった、と思ったけどさすが茨城、カツオはにんにくで食う人が多いので、しょうがとにんにくがが選べる気遣い。

 当然のにんにく選択で午後のヘルメット内も快適環境だ!!

2025年8月21日木曜日

うざ絡み

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。
 

 我が飼い主が帰ってきたにゃ。朝2時半に某イタリア製のうるさい乗り物のエンジン掛けたせいでこっちは寝不足にゃ!イライラしているところに帰ってきたので絡んでやるのにゃ!

 んにゃ!ーー!

2025年8月20日水曜日

空振り

Thank you for visiting my blog!

 とらのすけがバテ上がって動きが鈍くなる季節、人間も動きも鈍くなり集中力もなくなってくる。そんなときは隣県の楽しい場所に行くしかない。

 ・・・友人を誘ってまでして行ったものの、車線規制の表示が。しかも、雨!雨雲レーダーにも映らない低い雲のようで天気予報・情報を見てもどこにも雨の情報がないのに路面は完全ウェット。

 ・・・友人ともども、すごすごと帰るしかなかった。
 

2025年8月19日火曜日

なつやせ

Thank you for visiting my blog!

 にゃ。

 とらのすけにゃ。


 毛皮をまとったとらのすけには厳しい季節が続くのにゃ。ひと撫で200本の抜け毛が終わり、夏毛になっても暑いもんは暑いのにゃ。

 冬より2~3kg痩せてしまう厳しい季節にゃ⋯。
 

2025年8月18日月曜日

こどもの守護神

Thank you for visiting my blog!


 畑作業の帰りに差し入れをもらったので車の陰においていたら、畑の守護神の子どもが差し入れの上に遊びに来ていた。

 子どもがいるってことはこの畑の近くで繁殖しているってことで、とっても嬉しい。あまり農薬を使っていないのでこの辺の益虫たちが退去して押し寄せてくれるとありがたい。

 

2025年8月17日日曜日

はな、ぞくぞく。

Thank you for visiting my blog!


 落花生を畑に植えてから3週間が経った。どんどん葉を増やし、花もあちこちに咲きだして特徴的な山吹の色が目立つようになってきた。ぶん投げで育てる予定だったけど、追肥を少しやっておこう、ってことで鶏糞と米ぬかのミックス肥料を株の間に埋めておく。マメの類は窒素類はいらないので、日頃セットになる尿素水なども特にやらないで様子を見る。

 窒素は追加は利くが引けないから、常に様子見だ。
 

2025年8月16日土曜日

ひので

Thank you for visiting my blog!


 週末の朝は神社の掃除をしてから畑に向かうんだが、最近は日の出が早いのであっという間に明るくなる。明るくなってからの畑は熱くて作業にならないので早めにお掃除をするんだけど、少し時間がかかってしまうと日の出を過ぎて農作業の時間が減ってしまう。

 かといって掃除の手を抜くのも気分が悪い。夏は日の出が早いので寝るのも早くしないと寝不足由来の熱中症になってしまう。早寝が肝心だな。
 

2025年8月15日金曜日

無農薬の宿命

Thank you for visiting my blog!


 できるだけ無農薬で野菜を育てていると、どうしても虫にヤラれる。自分の九条ネギを食おうと部屋で刻もうとすると、ネギハモグリバエと思われる侵入跡を見つけた。

 恐らく黄色い看板の京都ラーメン店で閉店騒ぎになった原因はこいつらだ。ハモグリバエってことは幼虫は蛆虫だからな。

 農薬を使わないとこのリスクが有る。虫を避ければ農薬を摂取するリスクが有る。どっちがいいか?は意見が割れるだろうな。
 

2025年8月14日木曜日

Thank you for visiting my blog!

 朝、畑に着いて落花生を見ていたら花が咲いていることに気づいた。落花生を育てるのも初めてなので花も当然初めてみる。
 落花生の花、自分からしたら藤の花をバラしたものと全くおなじに見える。藤の花も落花生もマメ科、梅もりんごもなしも桜もバラ科、そう思えたら納得がいく。
 落花生が落下していくのはもう少し先になれば見られそうだ。それまでは・・・。ぶん投げ放置でいいな。
 

2025年8月13日水曜日

に”ん”に”く”

Thank you for visiting my blog!

 自分が育てたにんにくの正しい使い方、鰹の刺身にこれでもか、という勢いでぶっかける。最近知ったんだけど鰹の刺身ににんにくをぶっかけるのは千葉や茨城の海沿いの人間がやることで、全国的な行為ではないらしい。全国的には生姜が多いとか。

 ・・・本気で知らなかった。

 にんにくを見ている方が胃が痛くなるほどぶっかけ、明日の仕事で人に合うことを忘れるほど酒を飲んで寝る、これが正しいにんにくを食べた日曜夜の過ごし方だ!
 

2025年8月12日火曜日

豪華な誕生日プレゼント

Thank you for visiting my blog!


  いい年になって忘れがちな誕生日なんだけど、毎年誕生日プレゼントを頂き、ありがたく誕生日を思い出す。あ、今年は5年ぶりの免許の更新だったので完全には忘れてなかったわ。

 宮崎産のマンゴーが届き、おっさんの汚いにやけ面で美味しくいただく。今年はマンゴーの収穫が遅いようで、送り主さんがヒヤヒヤものだったようだけど、農園さんが誕生日プレゼントってことで気遣って早く収穫できたものを送っていただけたようだ。

 送り主さん、農園さんの気遣いに感謝せねば。

 ・・・マンゴー美味ぇ。

2025年8月11日月曜日

落花生の向日性

Thank you for visiting my blog!


 にんにくの収穫が済み、日が落ちた。畑を見回すと落花生がついさっきまで太陽を追いかけ回していたと思ったら、もう眠ろうとしていた。落花生には不眠症なんて言葉はないんだろうな。陽が出ていると落花生は太陽を向いているのがよく分かる。

 向日性ってのは太陽を追いかけて少しでも光合成の効率を上げようとすることなんだけど、確か日の当たらない方向に何らかのホルモンが集まって大きくなり、結果太陽を追いかけるようになる…んだった気がする。うろ覚えだ。
 

2025年8月10日日曜日

逞しい造形美

Thank you for visiting my blog!


 にんにくの収穫に話が戻る。にんにくの収穫はじゃがいもほどの体力的なつらさはないものの、じゃがいもと違って茎をぶった切る手間がかかる。切った茎も畑においておくだけ邪魔なので片付けも必要で面倒といえば面倒だ。

 そんな中で妙な形をしたにんにくを収穫し考え込んでしまう。

 ・・・。

2025年8月9日土曜日

ようやく帰ってきたのにゃ。

Thank you for visiting my blog!


 にゃ。

 とらのすけにゃ。


 我が飼い主と思える男が久しぶりに帰宅したのにゃ。最近は毎週週末とやらにしか帰ってこないのでだんだん存在を忘れていく・・・。いや、猫缶やちゅ~るを貰えるのでかろうじて覚えておくのにゃ。


 帰ってきたらさっさと畑に行くのにゃ。雑草は待ってはくれないのにゃ。
 

2025年8月8日金曜日

尊久老稲荷神社にも立ち寄る。

Thank you for visiting my blog!


  竹駒神社から更に南下、竹駒神社と御縁の深い尊久老稲荷神社にも参拝する。数年前はこちらの朽ち果て方というか人の手を感じない寂しさで不安だったけど、今回は人の手を感じる手入れが少しされていたようなので一安心した。

 令和のはじめはこの写真右上の桜が満開になっていたが、鹽竈桜と一緒で大型連休にはもう葉桜だもんな。もう2週間は早くこの桜の満開には行き会えないか。

2025年8月7日木曜日

竹駒神社の花手水

Thank you for visiting my blog!

 鹽竈神社を参拝し、更に南下する。帰宅途中とも言うが。今度はお稲荷様で有名な竹駒神社に参拝する。日も高くなって参拝客でごった返してきた。

 竹駒神社はいつも美しい花手水で感激する。畑で野菜作っているけど、花は全く栽培しない自分が感動する美しさなんだから、花を育てている人たちはもっと感動するんだろうなあ。

 そしていつも花手水に浮いているこのきつねさんの人形も微笑ましくて仕方がない。人を笑顔にする美しいおもてなしだな、といつも感動する。
 

2025年8月6日水曜日

鹽竈桜

Thank you for visiting my blog!

 話が大型連休の頃に戻る。鉄の街釜石から南下して鹽竈で戻ってきた。鹽竈といえば自分の中では令和になってからは昨年を除いてほぼ毎年参拝していた鹽竈神社だ。
 令和になってからすぐの頃は大型連休中に鹽竈神社の中のこの鹽竈桜が満開だった気がするが、たった数年で1週間以上満開が早くなっている気がする。もう葉桜だし。
 鹽竈神社の中では家族連れの写真をいっぱい撮ってあげた。家族写真を撮ってやると、なんかいい事した気がして飯がうまくなる。
 ・・・いや、飯食うころにはそんなこと忘れてるわ。でも気分がいのでシャッターを押してやる。笑顔は知らない人、家族のものでもいいもんだ。
 

2025年8月5日火曜日

にんにく、収穫開始

Thank you for visiting my blog!

 にんにくの収穫で忙しくなる。午前中というか日の出前に引っこ抜いて乾燥させていたにんにく達を夕方回収するんだけど、近所の人に試しで少し渡すと、ゆでとうもろこしになって帰ってきたので食べながらゆっくり回収する。

 とうもろこし、実に美味い。今年は週末農家なのでとうもろこしの作付けができないのが悔しいが、こうして貰えればそれはそれで嬉しいもんだ。
 

2025年8月4日月曜日

落花生、畑ですくすく。

Thank you for visiting my blog!

 落花生が畑に入って2週間経った。畑に移した際に苗が3つだめになったけど、その他は問題なく活着したみたいだ。
 このあとの手入れの仕方が全くわからないので、ネットで情報を仕入れて繰り返し、ってなると思うが、地元にいない週末農家、なるべくぶん投げで育ってくれたら嬉しい。
 遠くにいると水やり1つできないからな⋯。
 

2025年8月3日日曜日

自分へのご褒美 ・・・のはずだった。

Thank you for visiting my blog!
 

 農作業が終わって、神様へのご報告やお掃除も済んでたまにはウイスキーでも買うかな?昔というかマッサンの前の頃のように安くていいウイスキーが買えたらいいな、なんて妄想をしつつ、地元の中ではかなりのこだわりを感じる店に行ったら、ニッカなのに逆輸入という変わり種があったから買ってみる。
 呑んでみたら・・・。
 う”~ん、マッサン前のウイスキーの品質を知っている自分がこの味・香りを評価したら買った値段の三分の一の評価しかできないな。

 ニッカのウイスキーで一番のハズレだ。断言できる。悪いけど¥2,000すら出せないな。

2025年8月2日土曜日

卒業?

Thank you for visiting my blog!
 

 収穫が済んで一段落の時期になる。梅雨~盛夏は農作業はほぼお休みだ。人間が作業するような気候じゃなくなってきたからな。
 収穫が済んだってことは農業の神様に感謝せねば。と思って稲荷の神様に感謝を伝えに行くと、いつもいる眷属さんの机に紛れ込んでいた招き猫の置物がなくなっていた・・・。卒業されたのかな?それとも誰かのお家に引き取られたのか⋯。
 つーか、この置物の中で1つ、いつもと違うことに気づける自分の記憶力もイカれている気もするが。
 4月の写真に前列一番左にお鎮まりしていらっしゃる写真があった。
https://greatnarita-greatnarita.blogspot.com/2025/04/blog-post_19.html
 先週までは間違いなくこの場所にいらっしゃったんだけどなぁ⋯。

2025年8月1日金曜日

旨さのもと

Thank you for visiting my blog!


 ジャーマンポテトにしてみて、実に美味かった。今回は家にあったこの写真の調味料を少し使ったんだが、まあ化学調味料がいっぱい入っていりゃあ、何食ったってうまくなるのはわかるんだが、それでも旨く感じた。

 なんでだ?と思ってパッケージを見直すと、

「香ばしいコクと甘み、ガーリックオニオン味」

と書いてある。

 掘りたてのだんしゃくとにんにく、先週掘ったたまねぎ、自分が燻したスモークベーコンに化学調味料、そりゃあどう転んだって旨くできるわな。でも、この調味料は確かに旨いな。自分の食材に少し加えたらすごく食材の味を引き出すと思う。あとでスーパーに行ってみよう。