2024年11月30日土曜日
ほうれん草の発芽
2024年11月29日金曜日
にんにくに続いて
2024年11月28日木曜日
ぶろっこりー苗の次は
2024年11月27日水曜日
定植後のぶろっこりー苗の様子を見に行く 3
ぶろっこりー、やはりモンシロチョウの青虫に齧られ始めていた。なるべく農薬という化学療法は使いたくない。いや、結局使うんだけど、その前にお願いしたいのは写真のようなカマキリさんの応援だ。申し訳ないが畑近隣にはすでにたくさんのカマキリさんが居るんだが、少し離れたところから虫捕りして10匹誘拐してきた。
そしてぶろっこりー苗に放流する。ぶろっこりー苗の周りはおそらく子どもたちの虫かごを除いて日本で一番カマキリ密度が高くなってるな。
2024年11月26日火曜日
定植後のぶろっこりー苗の様子を見に行く 2
定植後のぶろっこりー苗の様子を見に行って良かった。やっぱりいやがった、青虫。先ほど朝、日の出直ぐに見に行ったときは隠れてやがったか。
曇って来て別用で畑を通りかかったら、日差しがなくて緊張感が緩んで葉の表に出ていやがった。早速生け捕ってスズメやメジロの餌にする。
それにしてもぶろっこりーは青虫が直ぐに来やがるんだよな。なんで他のアブラナ科の野菜でなくぶろっこりーを食うんだろ?他の野菜のほうが人間からしたら食いやすいと思うんだけど。
2024年11月25日月曜日
定植後のぶろっこりー苗の様子を見に行く 1
出張、なんて言っておいて仕事の話をしていなかったが、今の仕事は大声で人に言える業界や職種でないから仕方ないな。
さあ、帰ってきて畑の様子を見に行くと雨上がりのぶろっこりーがすんごくイキイキして見えた。育苗ポッドから抜いて1週間、根っこも思う存分広げられるだろうし、遠慮なく大きくなってほしい。
収穫は・・・。この分だと年始くらいからかな?
2024年11月24日日曜日
出張 4
お店をちょっと変えて飲み直す。八戸の友人はこちらのお店に先に来たかったらしいが、初めての自分はどこでもOK!さっきのお店のイケオジvsおねーさんとの戦いも楽しかった。
こちらのお店は座って直ぐにアイラのウイスキーがあり大喜びでラフロイグやアードベッグをいただく。大好きなスモークベーコンと一緒にウイスキー・・・。泥酔とまではいかないけど、このあとはこちらのおねーさんと人に見せられないような羽目の外れた写真ばっかりになってしまった・・・。
さっきのイケオジのような品のある話し方で若い女の子を口説くようなオ・ト・ナになりたいわ。(反省)
2024年11月23日土曜日
出張 3
イケオジが帰ったあと、おねーさんと奥様と一緒にイケオジの話で盛り上がる。自分から見たら、
「自分の娘でもおかしくない年の差の女の子に会いに1日2回呑みに来て、必死に話しかけるのはいい金の使い方だ。無駄に溜め込んで老け込むくらいなら余程健全な金の使い方だ。」
と言ったらそんな見方もあるのか・・・。と奥様とおねーさんに驚かれた。
楽しく呑む、いろんな形があっていいと思う。
2024年11月22日金曜日
出張 2
八戸の友人と飲み明かす。題名は出張だがまるで仕事は関係ないし、友人はハンドルキーパーで飲めない。支離滅裂だが飲んでりゃあこんなもんだ。
立ち寄った、というか八戸の友人に案内されたのは八戸市のみろく横丁。ここのお店、名前は忘れてしまったがお姉さんがとても可愛かったのは覚えている。先に入っていたイケオジがおねーさんを必死に口説きまわっている。そしておねーさんがはぐれメタルばりにひらりひらりと話をかわしたり、どこぞのアイドルのように何を聞かれてものらりくらりしているのが横で見ていて楽しかった。
南部せんべいのお通しをつまみ、おでんを食べながらイケオジとおねーさんの戦いを見て、聞いていたが、おねーさんが勝った。奥から奥様が出てきて笑っていたのはイケオジはきょう2回目の来店だったらしい。
大丈夫、2回負けたら3回負けるのも恥ずかしくない!がんばれ、おじさん。
2024年11月21日木曜日
出張 1
人生初、出張で新幹線に乗る。昔の会社は新幹線に乗るどころか出張の概念がなかったからな。出張先は青森県。青森にはにんにくを融通してもらっている友人がいる。
・・・となれば仕事が終わったら直ぐに会いに行かなきゃな。と言うことで合流して直ぐ一杯いただく。友人は運転をするので飲めないのが申し訳ない・・・。
一軒目でいただいたのは青森ナイアガラ2021で醸した甘口の白ワイン。ワイン飲む機会はほぼないんだけど、甘口の貴腐ワインみたいのなら飲める、と伝えたらとても美味しいワインに出会えた。
2024年11月20日水曜日
夕方の萬代橋
新潟港に着いた。あとは燕・三条の宿まで戻るだけだけど、ちょっとだけ有名な橋を写真に撮る。
あまりキレイな写真ではないけど、新潟市では有名な、歴史のある萬代橋だ。GWど真ん中の夕方、新潟市内は交通量も少なく無駄に萬代橋を渡ってみたりする。こんな意味ない行動も旅行の醍醐味だ。
2024年11月19日火曜日
佐渡と夕日
目が覚めたのは到着の船内放送でだった。外を見ると日本海の美しい夕日と遥かに霞む佐渡。
2024年11月18日月曜日
さよなら佐渡
実滞在時間12時間、怒涛の走りっぱなしに近かった佐渡の旅も終わりが見えてきた。港に着いて早めに受付をする。本当だったら佐渡に宿を取りたかったけど、休みの都合が合わなかった。
看板にあるように、本当にまた来たいと思うとってもいい島だったな。
2024年11月17日日曜日
佐渡周回 県道45号
2024年11月16日土曜日
大野亀
佐渡弁慶本店を離れ、時計回りに佐渡を回る。こちらは大野亀という標高170m弱の一枚岩。もう少し経ったら、6月になると一面トビシマカンゾウが花を咲かせるらしい。
花がなくっても十分に良い風景だな。昼の海の色も太平洋岸に住む人間には深く、美しく感じる。
もしかしたら朝、昼、夕方、3回来たほうがいいのかも知れない。
2024年11月15日金曜日
佐渡の有名店 2
2024年11月14日木曜日
佐渡の有名店 1
佐渡の有名店、佐渡弁慶にて昼飯だ。ここのお店は燕・三条の宿にて佐渡に行きます。って受付のおねーさんに言ったら、観光はどこに行ってもいいですが、食事はここに寄れば満足できますよ。とまでいうので寄ってみた。場所は佐渡の中央部なのでどこからでもアクセスしやすそうだ。
2024年11月13日水曜日
国史跡 北沢浮遊選鉱場跡見学 3
2024年11月12日火曜日
イタリアンガーリックピクルス
名前だけは立派なイタリアンガーリックピクルス。なんの難しいことはない、にんにくの酢漬けだ。
ただ、昨日作ったカンタン酢にぶち込んで終わり、ではなく少しスパイスを加える。
乾燥バジルとセロリの粉を使う。割合は適当だ。漬け込んだ時の香りと出来上がりの香りはぜんぜん違うんで当てにならない。
さあ、美味しくできるかな??
2024年11月11日月曜日
カンタン酢のにんにくピクルスを作る。
畑から戻ってきて、種にんにくにならなかったにんにくを酢漬けにする。少し前ならこだわってあーだこーだ、色々手をこねくり回すが、この日は疲れ果てていたのでミツカンのカンタン酢にドブ漬けを選択する。
はっきり言ってこれが一番無難に美味しく食えると思う。余計なこと一切しなくていいし。
作り方は簡単。
薄皮をひん剥いて、根の部分を切り落とす。その後水洗いしてよく拭いたあと、しっかり乾燥させビンに入れて完成。
大きさにもよるけど2週間経てば徐々に食えるようになるけど3ヶ月以降の方が旨いと思う。お試しあれ。
2024年11月10日日曜日
試験終了
試験終了。大玉で次世代を繋げるものが左。小さいか異様に大きくて芽が複数出そうなものは食用になる。
昨年はデカければデカいほど良い、そんなグラビアアイドルのなにかのような感覚で植えたら芽が複数出てくるのが多いのなんの。芽を引っこ抜くのも面倒だったからそのままにしたけど、今季はちゃんと選抜した。
・・・昨年複数の芽が出てきたにんにく、結局どうしたっけ?小玉が複数取れたんだっけ?あんまり覚えていないけど、しっかり太い芽が出てきて育っていったにんにくには全然ならなかったのを覚えてる。
複数は採れなかったんだっけ??物忘れが激しくなってきたな…。
2024年11月9日土曜日
選抜試験
これから命を賭けた選抜試験が始まる。命を賭けた、とは畑に入って次世代を繋ぐか、自分に食われるか、ここですべてが決まる。
八戸の友人から届いたこのにんにくを畑で外皮を剥いて、一片一片を確認し大玉かつ芽が複数でなさそうなものを選んでいく。芽が複数出そうな巨大なもの、小さいものは食用だ。
試験官自分、責任重大。
2024年11月8日金曜日
擦り切れ
2024年11月7日木曜日
ぶろっこりー定植
2024年11月6日水曜日
濃厚
愛機こまめの仕事は濃厚な元肥を撒き散らかした畑をかき回しておくこと。今回かき回そうとしている場所はにんにくとたまねぎが入る予定の場所だ。
にんにくもたまねぎも180日を超える長っ尻なもんで元肥をしっかりぶち込む。米ぬかと鶏糞、石灰窒素のブレンデッドだ。
去年成功した肥やしの組み合わせなんで今季も期待しているんだよな。
2024年11月5日火曜日
こまめも腹ごしらえ
2024年11月4日月曜日
ブロッコリー、畑へ。
ブロッコリーを畑に入れる時が来た。畑に入る前にさつまいもを掘ったが、やっぱり7月2週にイノシシに掘り返された影響がでかかった。
ほとんど収穫にならなかった。が、凹んで入られない。今度はすくすく育ったブロッコリーたちが大挙して畑に入る。育苗中にあまり今まで使わなかったネオニコチノイド系の薬を使ったがそこそこ効いていたのかな?多少かじられているものの大損害になるようなことはなかった。
さあ、伸び伸び大きくなーれ。
2024年11月3日日曜日
ブロッコリー、すっくすく育つ。
夏の暑さがいつまでもダラダラ残って、種蒔きのタイミングが相当遅れてしまったのがこのブロッコリー。生育に適さない猛烈な残暑の影響がどうなるか、と焦っていたが、涼しくなってきてどうにか大丈夫か、と胸をなでおろした。
そろそろ畑に入れてやりたいが、畑にはまださつまいもが一部残っている。さつまいもをもう一度掘らなきゃならないな。
2024年11月2日土曜日
秋のいろは坂
どんなに暑くてもいずれは秋が来る。昭和の頃に比べたらそれこそ1ヶ月半近く秋の訪れが遅くなったと思う。
落ち葉にビビりながら秋のいろは坂に行ってみたら…。前日夕立があったようです。路面がウェットで飛ばせない。そのうえ時期柄雨が降ると葉も落ちる。
この日はさっぱり飛ばせず無駄な早起きと高速代になったけどもいい写真が撮れたからいいとしよう。
2024年11月1日金曜日
こっちを向いてよアニー
こっちを向いてよアニー だってだってだって だってだってなんだもーん。
秋深まりカツオが安くて旨い時期、にんにくを畑で育てている人間は贅沢なほどににんにくビッタビタで鰹の刺身を食べる。たたきじゃなく、「刺身」。
そうすると数年に一度はコイツらに出くわすんだ。その都度、キューティーハニーのテーマがアタマの中を駆け回る。「h」を打ち損ねた訳じゃないんだよな。
このアニーはにんにくを押しつぶした山の上に置いたらのたうち回っていた・・・。かつてこいつらを同時に4匹食って悶絶した自分が見ていて気の毒になるほど、そんなのたうち回りっぷりだった。
・・・介錯してやりました。合掌。