2025年11月18日火曜日

風害 2

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 せっかく張った9515のマルチだけど、穴開きマルチの難点、風に非常に弱い。穴がいっぱい空いているので、この穴が空気抵抗となって持ち上げられてしまう。張る時にわかっているんだけど、どうしても風が強いときにはこんな感じにめくられてしまう。
 この場所もなんとか風下側が耐えきってくれたので張り直しが可能だ。

 その上幸運なことに穴の場所が何となく分かるような剥がされ具合だ。
 早急に直さなきゃ。 

 

2025年11月17日月曜日

風害

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 1週間が経ち、また畑に行って様子を見てみる。

 あ”あ”あ”あ”あ”! 
 風でマルチがめくれてしまっている。大損害になりかねないが、ギリギリ残っていたので張り直しが可能だ。この場合残っているところを支点にしてうまく張り直せば1週間前に種を蒔いたほうれん草が無駄にならずに済みそうだ。本当にギリギリで残っていて、助かった。

 前回、グレーとらの守護神が手伝ってくれればこんなことにはならなかった・・・こともないな。マルチが飛ぶのは完全に自己責任だ。

 

2025年11月16日日曜日

甘え声

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 にゃ。
 とらのすけにゃ。

 我が飼い主が畑から疲労困憊で帰宅してきたのにゃ。ここ数年、毎週末似たような感じで帰宅しても覇気を感じないのにゃ。
 覇気がないのならとらのすけが寝込みを襲えば勝てそうな気もするけど、猫缶とかちゅ~るが永久にもらえなくなりそうなので今日も調子よくおねだりするのにゃ。
 ・・・食べ物もらったら?
 用なんてないにゃ!!

 

2025年11月15日土曜日

何があった??

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 紅はるかを貯蔵という名の絶賛放置プレイをしている場所に行ったら何者かの足跡があり、紅はるかが齧られた跡があった。
 とある獣が立ち上がって手の届く範囲で収穫コンテナの中に手を入れ、持って帰れるものは持っていって、隙間から取り出せなかったものをこの場で齧ったらしい。
 イノシシはそんな器用なことはできず、タヌキ、アナグマもあまり器用ではないはず。ハクビシンは基本ネコなので、フルーティーなものは食べてもでんぷん質には悪さをしないはずだ。
 となると、下手人はアライグマだ。あいつら手先の器用さは四つ足畜生を超えて人に近いからな。

 サファリパークの真ん中で畑やってるようなもんだ⋯。獣害半端ないが、くまが出ないだけまだマシ、そう思うしかないな⋯。

 

2025年11月14日金曜日

日本のほうれん草

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 品番9515の穴開きマルチ、にんにくを植えたあとはほうれん草を撒く。この時期のほうれん草は日本種の次郎丸を選択。
 日本種は葉っぱや種が尖っているのが特徴で、春の彼岸以降はトウ立ちして食えなくなってしまうタイプだ。真冬の貴重な葉物野菜、かつ無農薬栽培が容易にできるのでこの時期には欠かさず植える。

 あれ?次郎丸って日本種のほうれん草って言っている種会社と日本種と西洋種との交配種って書いてある種会社があるな?どっちが正しいんだ??

 

2025年11月13日木曜日

9515

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 秋から冬は穴開きマルチをたくさん使う。言い換えたら自分は冬から夏まではマルチを使わない。
 さっきにんにくを植えたけど、次から次へと空いている場所に穴開きマルチを張りまくる。冬の雑草、スズメノカタビラはとっても厄介なんで、できる限りマルチを張っておく。ホトケノザはまだ抜きやすいんで良しとしよう。

 使っている穴開きマルチは9515っていう品番で、横幅たしか950mm、5列穴が空いていて、その幅の感覚は15cmって規格だ。
 にんにくの他にも秋から冬に植える野菜にどんどん使える、秋からの必需品だ。
 さあ、午後からも種まきだ。

2025年11月12日水曜日

丸い背中

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 

 丸い背中の愛くるしい守護神、あまがえる。

 実に可愛い。時々手の上で眺めてしまう。と、ラインのグループで写真を撮って送ったら、あまがえるには皮膚の粘膜に毒があるらしい!!

 ・・・50年近く生きていて初めて知ったぞ。無知とは怖いもんだ。

 でも、かわいいよな、あまがえる。ぶろっこりーに居着いてくれたから、しっかりアオムシとヨトウムシを食い尽くしてほしい。たのむぞ、守護神。

2025年11月11日火曜日

にんにくの植え付け

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 畑の守護神、グレーとらに見守ってもらいながらマルチを張ってにんにくを植える。マルチを張るときくらい猫の手を借りたいが、近くに行くとやたら警戒されるし、畑の守護神は基本的にこっちを生暖かい目で見守りつつ、うつらうつらしている。
・・・ねこ、役に立たねぇ!

  そこそこ風が吹いてきたおかげでマルチを1人で張るのも難易度が高いが、ネコに言うことを聞かせるほうが難易度がよほど高かった。

 にんにく、1週間で発芽するのもあれば1ヶ月でようやく芽が出てくるのもある。個体差が極めてでかい。収穫はほぼ同じ時期になるのが不思議でならない。

2025年11月10日月曜日

守護神、畑の哨戒中

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 我が畑の守護神、いつものねぐらではなく畑にいた。多分この隙をつかれて紅はるかが齧られたんだな。
 このグレーとら、畑をHondaの働き者、こまめでかき回すと直ぐやってきて用を足すからな。ま、3日もすりゃあ土に還るからいいんだけど。しっかり用を足してくれればその臭いでネズミやモグラが一切来ないからな。

 

2025年11月9日日曜日

被害

Thank you for visiting my blog!

¡Gracias por visitar mi blog!

 保管している紅はるかのコンテナを見たら、何者かに齧られているのに気づいた。この場所は畑の守護神、グレー色のトラ猫がよく寝ている場所だ。おそらく猫の匂いでネズミが立ち寄れるような場所ではない。
 ・・・となると、アナグマ、もしくはアライグマの可能性があるな。コイツラはイノシシばりのパワー型でもなければネズミのような細かい事もできない。

 一番対処しやすい奴らだ。このままでも問題なさそうだ。